英語偏差値30からカナダ東海岸St.Thomas Universityに留学。卒業後2009年4月、某財閥系総合商社へ入社。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新年の抱負。
前回、2008年を振り返ってみて、
自分に改めて必要なことが沢山見えてきた。
なので今回はそれを踏まえて2009年の抱負にしようと思います。

以前のエントリーでも書いたけど、
自分の場合、大学一年の時から常に意識していることがあって、
それを毎年の行動の指針にしている。
(一年生の終わりの期末論文でこの原則を熱く書いたな~そういえば)
それは、自分の「やりたいこと」、「すべきこと」、「できること」、
の3つを念頭において、本当に自分が今すべきことを実行する、ということ。
これは、自分がどんな目標に向かってどこにいて何をしているか、
を認識するのにとても役に立ってきた。
ところで、就活の時に気づいたのだけど、
とある会社もこの3原則を社訓としていた。
俺の方が先だ。
このImayu3原則は常に心に留めておくこととして、
今年は3つの言葉をキーワードに、抱負にしようと思う。
キーワードは、「信頼」、「客観」、「実践」。
①信頼 Trustfulness
今年は、人との繋がりの大切さを心底感じた年だった。その繋がりにいつも助けられたし、迷っている時にも背中を押してもらいました。逆に、大学を卒業する際に、お世話になった先生方に十分な挨拶をせずに帰国してしまった、という悔やまれることがある。加えて、今年からはいよいよ入社ということで、人との信頼関係がより一層大切になってくるはず。
なので、時間のあるこの年、この機会に、今まで不十分だったと思う挨拶などをきっちり済ませ、新たなスタートとしたい。(さぁ~大変だ!)
そして、人から背中を押された分、自分も人の背中を押して上げられるような、そして信頼されるような人間を目指そう。また、信頼構築がより重要になる会社生活を意識して、信頼をむしろ勝ち取るような人間になりたいと思う。
これには、メールだったり手紙だったり電話だったり、細々したことを面倒くさがらずマメにやっていくことが大事だと思うけど、他にもブログであったり、SNSであったり、Web2.0も含めたあらゆる面に敏感になって、自分を発信して相互理解ができればな、と思っています。せっかくミクシィも始めたしね。
②客観 Objectivity
これはImayu3原則の中に既に含まれているけど、自分を客観的に見つめて行動したい、ということ。
2008年は、自分の信念や夢に従って知的好奇心を追求していったぶん、それに熱くなり過ぎて他の事があまり見えなくなってしまったと思う。その結果、自分の考えに確信を持つこともできたけど、そうする内に、そのマイナス面や、逆の視点まで考えが至らないことが多々あった。
マイクロクレジットにしても、マイクロファイナンスにしてもそう。様々な方法で途上国貢献を実現している光景を目の当たりにして心酔してしまい、客観的な視点を欠いてしまった。その度に色んな人にハッとさせられて考えさせられて。
2009年は、これからは、こういうことを無くして行きたい。政治科学を取っていた時、その問題点に気づいて人権学も勉強し始めたじゃないか。日本での留学プレゼンだって、留学生の視点だけで物事を言っていてはダメだと気づいて、日本の大学に潜入調査に行って来たじゃないか。こういう客観的な観点こそが、自分を支えてきたコアだということを忘れていた。
自分の夢を実現する時こそ、大きく環境が変化する2009年こそ、こういう客観的な視点を忘れずに、物事の問題点を冷静に認識して、それを改善できるように努力していきたい。
2009年は絶対に、客観的視点を忘れない!
③実践 Practicality
大きな環境の変化に晒されるであろう2009年、学生時代とは違った実践性が求められるのだろうと思う。特にこれからはビジネスの世界に足を踏み入れるので、学生時代に培ってきた考え方を実践分野にうまく転換していかなければならないと思う。具体的な例で言えば、ビジネスオケージョンにおけるロジカルシンキングとか財経理税務会計とかコーポレートファイナンスとか。
short term goalとlong term goal、その2点を視野に入れて、よく考えて、今すべきこと、できることを明確にして、キチンと実践していきたい。
この3つを今年の目標にしよう。
みんな、もし俺がこれらを怠っていたら、遠慮なく指摘してください。
ブログで宣言してしまったのでもう逃げられないw
具体的な目標、成果はおいおい書いていきたいな。
今年厄年だろうが何だろうが、全力で駆け抜けてやる。
あとは本を沢山読むことと、ドラムやファッションとか他の事にも手を抜かないこと。1~2日に1冊のペースは維持して行きたいし、リラックスして、色んなことにチャレンジして視野を広げていきたい。考え方が凝り固まってしまってもいけない。まず、入社までに、新潮文庫のパンダのブックカバーを2つゲットして。。。
ということで、みなさん今年も宜しくお願い致します。
2009年も、頑張っていきましょう!
Imayu
2009年、同じく厄年の人wあららw→
前回、2008年を振り返ってみて、
自分に改めて必要なことが沢山見えてきた。
なので今回はそれを踏まえて2009年の抱負にしようと思います。
以前のエントリーでも書いたけど、
自分の場合、大学一年の時から常に意識していることがあって、
それを毎年の行動の指針にしている。
(一年生の終わりの期末論文でこの原則を熱く書いたな~そういえば)
それは、自分の「やりたいこと」、「すべきこと」、「できること」、
の3つを念頭において、本当に自分が今すべきことを実行する、ということ。
これは、自分がどんな目標に向かってどこにいて何をしているか、
を認識するのにとても役に立ってきた。
ところで、就活の時に気づいたのだけど、
とある会社もこの3原則を社訓としていた。
俺の方が先だ。
このImayu3原則は常に心に留めておくこととして、
今年は3つの言葉をキーワードに、抱負にしようと思う。
キーワードは、「信頼」、「客観」、「実践」。
①信頼 Trustfulness
今年は、人との繋がりの大切さを心底感じた年だった。その繋がりにいつも助けられたし、迷っている時にも背中を押してもらいました。逆に、大学を卒業する際に、お世話になった先生方に十分な挨拶をせずに帰国してしまった、という悔やまれることがある。加えて、今年からはいよいよ入社ということで、人との信頼関係がより一層大切になってくるはず。
なので、時間のあるこの年、この機会に、今まで不十分だったと思う挨拶などをきっちり済ませ、新たなスタートとしたい。(さぁ~大変だ!)
そして、人から背中を押された分、自分も人の背中を押して上げられるような、そして信頼されるような人間を目指そう。また、信頼構築がより重要になる会社生活を意識して、信頼をむしろ勝ち取るような人間になりたいと思う。
これには、メールだったり手紙だったり電話だったり、細々したことを面倒くさがらずマメにやっていくことが大事だと思うけど、他にもブログであったり、SNSであったり、Web2.0も含めたあらゆる面に敏感になって、自分を発信して相互理解ができればな、と思っています。せっかくミクシィも始めたしね。
②客観 Objectivity
これはImayu3原則の中に既に含まれているけど、自分を客観的に見つめて行動したい、ということ。
2008年は、自分の信念や夢に従って知的好奇心を追求していったぶん、それに熱くなり過ぎて他の事があまり見えなくなってしまったと思う。その結果、自分の考えに確信を持つこともできたけど、そうする内に、そのマイナス面や、逆の視点まで考えが至らないことが多々あった。
マイクロクレジットにしても、マイクロファイナンスにしてもそう。様々な方法で途上国貢献を実現している光景を目の当たりにして心酔してしまい、客観的な視点を欠いてしまった。その度に色んな人にハッとさせられて考えさせられて。
2009年は、これからは、こういうことを無くして行きたい。政治科学を取っていた時、その問題点に気づいて人権学も勉強し始めたじゃないか。日本での留学プレゼンだって、留学生の視点だけで物事を言っていてはダメだと気づいて、日本の大学に潜入調査に行って来たじゃないか。こういう客観的な観点こそが、自分を支えてきたコアだということを忘れていた。
自分の夢を実現する時こそ、大きく環境が変化する2009年こそ、こういう客観的な視点を忘れずに、物事の問題点を冷静に認識して、それを改善できるように努力していきたい。
2009年は絶対に、客観的視点を忘れない!
③実践 Practicality
大きな環境の変化に晒されるであろう2009年、学生時代とは違った実践性が求められるのだろうと思う。特にこれからはビジネスの世界に足を踏み入れるので、学生時代に培ってきた考え方を実践分野にうまく転換していかなければならないと思う。具体的な例で言えば、ビジネスオケージョンにおけるロジカルシンキングとか財経理税務会計とかコーポレートファイナンスとか。
short term goalとlong term goal、その2点を視野に入れて、よく考えて、今すべきこと、できることを明確にして、キチンと実践していきたい。
この3つを今年の目標にしよう。
みんな、もし俺がこれらを怠っていたら、遠慮なく指摘してください。
ブログで宣言してしまったのでもう逃げられないw
具体的な目標、成果はおいおい書いていきたいな。
今年厄年だろうが何だろうが、全力で駆け抜けてやる。
あとは本を沢山読むことと、ドラムやファッションとか他の事にも手を抜かないこと。1~2日に1冊のペースは維持して行きたいし、リラックスして、色んなことにチャレンジして視野を広げていきたい。考え方が凝り固まってしまってもいけない。まず、入社までに、新潮文庫のパンダのブックカバーを2つゲットして。。。
ということで、みなさん今年も宜しくお願い致します。
2009年も、頑張っていきましょう!
Imayu
2009年、同じく厄年の人wあららw→
PR

Calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Ichigo-Ichie
Category
Profile
HN:
Imayu
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/05/13
趣味:
ドラム・筋トレ・読書・旅行・絵描き・マグカップ収集 etc...
自己紹介:
英語偏差値30の高校時代を経て、カナダ東海岸、St.Thomas Universityに留学。政治科学と人権学を専攻。専門はアフリカ人権問題とドイツ政党政治。2009年4月付けで、某財閥系総合商社へ入社。
先進国に生を受けたからには世界を相手に何か出来る事が、すべき事があるんじゃないか。「『日本人として』、世界という舞台で闘い、途上国の人々の未来を創る」という夢に向かって邁進中。ビジネスを通した途上国貢献の道を模索中。
''Watch your thoughts; they become words.
Watch your words: they become actions.
Watch your actions: they become habits.
Watch your habits; they become character.
Watch your character; for it becomes your destiny.''
※メール→imayu_canada[at]yahoo.co.jp(ブログ用)
先進国に生を受けたからには世界を相手に何か出来る事が、すべき事があるんじゃないか。「『日本人として』、世界という舞台で闘い、途上国の人々の未来を創る」という夢に向かって邁進中。ビジネスを通した途上国貢献の道を模索中。
''Watch your thoughts; they become words.
Watch your words: they become actions.
Watch your actions: they become habits.
Watch your habits; they become character.
Watch your character; for it becomes your destiny.''
※メール→imayu_canada[at]yahoo.co.jp(ブログ用)
Newest
Comments
[07/02 Marcushon]
[07/02 ThomasRese]
[06/22 Hisegar]
Search
Visitors