忍者ブログ
英語偏差値30からカナダ東海岸St.Thomas Universityに留学。卒業後2009年4月、某財閥系総合商社へ入社。
2024-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
1  2  3  4  5  6  7 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週末は色々な思いが自分の中で錯綜し、ため息ばかりついていた気がします。
 
人が異動する時、組織が変わる時には、今まで見えなかった色々な事が見え、そして自分にとってそれらは大抵「何でこんな大切な事に気付かなかったんだろう」「こうしておけばよかった」「こういう自分を見せたかった」という悔しさやフラストレーションが伴っている気がします。
 
今年は、私が入社して以来一番大きな組織改編がありました。私が所属するチームの一部も他部門へ分離し、残された側は2つに分かれ、入社以来ずっと共に働いて来た場所がバラバラになっていく様な寂しさを感じながら、この過渡期に先輩からは厳しい言葉や思いを突きつけられ、戸惑ってもいます。この週末はそれを消化するのに必要な時間でした。
 
ただ、今回の組織改編は自分にとって大きなチャンスだとも思っています。私が担当していた部署がひとつの本部となり、本部全体をより把握して業務を進められる環境となったことと、また私自身がデイリーな業務をかなり短時間で終えられる様になったこのタイミングでこの組織改編が行われたことから、2012年はまさに、自分がこの組織でどこまで何が出来るのか、思い切り挑戦出来る年になりそうです。
 
「変化あるところには必ずチャンスがある。」
そう思って、自分自身の成長と組織の成長を繋げて行きたいと強く思います。


         

 
さて、2012年の抱負で宣言して以来、自己チェックリストを継続して作成しています。
 
チェックリストの項目は仕事面とそれ以外の大項目から構成されていて、チェック項目は全部で約20個。次の日の朝に時間を5分程使って前日の行動を項目一つ一つに沿って見直し、改善点を見付ける様にしています。各項目は確認がしやすい様出来るだけ具体的なものに落し込み(例えば、ペンディング事項リストに記載漏れは無いか、話を聞き流すことは無かったか、ドラムの練習をしたか、等等)、リストは何か気付きがあった時、月次の見直し等で更新します。
 
最初の1ヶ月位は、毎日チェックするのが面倒だし、業務中にいちいちリストを意識していられないし、反省してみると余りにも何も出来ていない自分に嫌気が差すしと何も良いことが無かったのですが(笑)、最近はその効果を少しずつ感じられる様になってきました。その効果は以下の通り。
 
①自分の行動パターンを客観的に認識出来る様になる。
毎日チェックリストを付けていると、意識していてもいつも×(バツ)がつくもの、特に気にしなくてもワリと○がつくものが明確に分かれてきます。これを見ながら「自分ってこんなに人の話を聞き流してるんだなー(同僚の皆さんごめんなさい)。いつそうなんだっけ?どうしてなんだっけ?」と客観的に自分を見て、自分の行動の癖が分かる様になってきます。
 
②継続することで次第に習慣化されていき、無意識に行動出来る様になる。
流石に毎日×(バツ)付くとうんざりしてくるので、「明日はこういう場面があるだろうから×(バツ)が付かない様にこうしよう」という様に、嫌でも自身の行動を意識する様になります。そして、最初は「うーん、意識は出来たんだけど行動は出来なかったから△かな」であったのが「お、今回はちょっと出来た気がする!」という様に少しずつ意識が高まり、最終的に習慣化されてきます。
 
③×(バツ)と事象の因果関係が分かる。
時々、ものすごい数の×(バツ)が付く時があります。業務報告出来てない、聞き流した、会計/税務/財務の勉強してない、本が読んでない、ドラムも練習してない、SNSも触ってない、と言った様に。こういう時は、心の緩み以外で、明らかに大きな原因があります。前日の飲み会が遅かった、嫌なことがあって凹んでいた、等等。
因果関係が分かって来ると、そういう事象が予測される時には予め対策を取っておくといった準備が出来ますし、これだけのことを犠牲にして本当にその飲み会に行くべきなのか、と一つ一つの行動について、軸をもって判断することにも繋がります。
 
④人の言葉への感度が高まり、ハッとすることが多くなる。
自分の行動を意識する様になると、人からの指摘や注意に対してハッとすることが多くなります。「こんなことも出来ていないのか」「これは今まで出来ていた筈なのに今回指摘されてしまった」と言った様に。チェックリストを付けていると、人からの指摘は自分のリスト上の×(バツ)の様に思え、これは直さなきゃ!と感じる様になります。また、何故この人はこう思ったんだろう、どうすればそうしなくて済むのだろう、という内省も促します。
 
⑤自己の継続的改善に繋がる
上記全てを通して言えることですが、自己チェックリストは、定期的に自分の行動を見直し行動に落し込むことで、継続的な自己改善に繋げることが出来ます。余程の変態で無ければ、×(バツ)だらけのリストを見てうっとりすることは無いと思いますし、出来ていない所を認識してしまった以上、改善せざるを得なくなるのでは? (もしくはチェックリストを付けるのを止める以外に逃げ道は無い) 
この自己改善プロセスを半強制的に促すのがチェックリストの効果だと思います。
 
 
考えてみると、自分にとってチェックリストがこれだけ効果があるのは、「チェックリストの脳内イメージの定着」と「×(バツ)が並んだ時の視覚的インパクト」によるものが大きいと思います。
普段見えないものを可視化してみる、というのは、SWOTや5 forces等のマーケティングセオリーやlogic tree等の思考整理/深化のツールにも紐付くものですし、やはりそれなりの効用はあるのだろうと思います。
 
2012年は、色々なものを見える化することで、全体像の把握や今まで見えなかったことに気付くことを一つのテーマとしてみても面白いかも、と考えています。
 
 
imayu / 明日の夜からチームの若手と旅行です。









 

PR
DreamTheater(ドリームシアター)というプログレバンドがいます。



           



■Live at Budokan

 
ロック・ヘヴィメタルからジャズ・オペラまで様々な音楽要素をメタルを軸に高いレベルで融合し、新たな音楽ジャンルを築き上げているこのバンドは、1985年にバークリー音楽院の仲間によって結成されました(今年はグラミー賞にもノミネートされましたね)。
 
バンド仲間からの話を切っ掛けに高校1年でこのバンドに出会って以来、ドリームシアターは自分にとって特別な存在で、その中でも特に自分に大きな影響を与えたのがドラマーのマイク・ポートノイ。膨大な数のタム・シンバルをフルに用いて鮮やかに曲を盛り上げる彼のプレイスタイルとその高い演奏技術に憧れて、高校時代は毎日最低5時間はドラムの練習をしていました(70分以上に渡るひとつのアルバムを最初から一音残らず完コピしたり)。



           
 

 
新しい音楽への飽くなき挑戦の為、ドリームシアターのメンバーは度々入れ替えが有りましたが、2010年の終わり頃にマイク・ポートノイの脱退を知った時は衝撃を受けました。マイクは、ギターのジョン・ペトルーシ、ベースのジョン・マイアングと共にDreamTheater結成時からのコアメンバーの1人であり、ドリームシアターの歴史・音楽性そのものだったからです(DreamTheaterというバンド名も、マイクの父親が付けた)。
 
彼のプレイが無ければ私はドリーム・シアターを好きになっていなかっただろうし、ドラムに打ち込むことも無かっただろうと思います。その彼が脱退することは、自分にとってのドリームシアターが無くなるのと同義でした。
 
次のドラマーは誰になるのだろう。期待と不安の入り交じった気持ちで発表を待っていましたが、オーディションを経て選ばれた新ドラマー、マイク・マンジーニの名前を見た時は、正直「やっぱり!!!」という感じで、嬉しい気持ちもありつつ、「思った通り」でもありそこまで気持ちは高揚しませんでした。



             


 
彼は幼少時代からドラムを始めバンドを中心に活動していましたが、大学では全く関係の無いコンピューターを専攻する等、メンバーの殆どが音大出身のドリームシアターのエリート達とバックグラウンドが違います。
その一方で、シングルストロークで1分間に1247回叩くという世界記録を保持していたり(これは1秒間に片手で10回叩く計算になります。人間じゃない 笑)、ほぼ左右対称に設置されたドラムセットで同じフレーズを演奏出来たりと、高い技巧で非常に有名なドラマーです(ドラマーは両手両足を使いますが、左右同レベルでの演奏は非常に難しいし、プロでも両利きのドラマーなんて殆どいません)。
 
オーディションに受かってスティーブ・ヴァイのコンサートにも同行し、DreamTheaterメンバーの母校であるバークリーで教鞭を執り、独自のドラム理論に関する著書も出版する等、高いレベルでのバランス感覚を備えたドラマーです。
(学生による教授評価口コミサイトRateMyProfessor.comによると、彼はVespaで通勤しているらしいw)
 
ドラマー選出のオーディション映像は最新アルバムに同梱され、youtube上も公開されていますが、そこでのマイク・マンジーニの姿に自分は強く心を打たれ、色々感じるところがありました。

 
※各エピソード20分と長いのですが、最初と最後だけでも見てみて下さい。あと、オーディション参加のドラマーは皆「超」が付く一流ばかり。同じ曲を夫々違うドラマーがどう解釈し叩くのかもとても面白いので、時間があれば是非意識して見てみて下さい。

 
今更バンドになんか参加しなくても十分に食って行けるし、黙っていても仕事が舞い込んで来る様な彼がドリームシアターからのオーディション招待を受けた時、彼の顔は何か面白いことを見付けた子供の様にキラキラ、ワクワクしています。
出されたお題に対する演奏もダントツでクオリティが高く、教授をやりバンドもやりながら超多忙な中、相当な練習をしてきたのが伺えます。
 
又、本当に人の演奏を良く聴いていて、ドラムの一音一音にドリームシアターというバンド、メンバー一人一人に対するリスペクトが感じられます。しかも、ドリームシアターが築き上げて来た歴史を理解・尊重しながら、媚びず、彼らしさは絶対に曲げない。言うべきことはしっかり伝える。
この様子を見ながら、彼はオーディション1人目でありながら、「これはもうマンジーニに決まりだな」と確信しました。
(迷ったとすればマルコ・マイネマンかな)
 
最後に自分の心にズキューンと刺さったのが、彼がオーディション合格の電話を受けて、涙を流すシーン。彼は今48歳ですが、世界一のギタリストと共演して音大の教授である彼が、この年でバンド加入の誘いを受けて泣く。熱いなあ、カッコいいなあ、と心から思いました。
これだけ多くのことを成し遂げてきながらも純粋な心で夢を追い続ける彼の姿に心を打たれ、思わず自分も泣いてしまいました。
(ドリームシアターが彼を選んだ決め手も、技術より何よりここにあったのではないかと思います)
 
幼少時代にバディ・リッチをコピーする程の腕前がありながらも大学時代は音楽から離れ、卒業後はバンド活動とドラム講師活動という積み上げ時代を経て、世の中の複雑さや難しさを沢山見てきたはず。地位と安定した職を手に入れて、落ち着いてもいいかな、と思ったこともあったはず。それでも自分が最高に好きな音楽を、最高のバンドで創り上げる。
 
そうだよなぁ。そうやって生きた方が楽しいよなぁ。
彼はドリームシアター加入決定後、バークリーの教職を辞してバンド活動に専念することを発表しました。
 
 
マイク・ポートノイの脱退は本当に悲しいのだけど、マイク・マンジーニの姿勢からは多くのことを学びました。
(あと、トーマス・ラングの''It would mean a lot to me to find a home as a musician, as a drummer.''という言葉も心に残りました。)
 
 
imayu / 4/30の横浜アリーナは勿論行きます!!!









 
年明けからの、第3四半期決算→年度業績予想→来年度予算という管理部予決算マラソンが一段落し、実家に帰って来ています。
 
金曜日は他事業部の管理部や職能部局の同期と日本酒を飲み、昨晩は今年結婚する地元の友人の為にビデオ撮影に参加してきました。男女比率がおかしい幸せな飲み会あり、美味しいお蕎麦あり、カフェで本を読みながら過ごしています。

 
最近、「お前はリア充じゃないか」「お前はリア充そうだよなぁ」と色々な所で立て続けに言われ、何となく腑に落ちないところもあって、リア充と言われる理由について考えていましたが、これはそもそも私自身だけの話ではなく、facebookやtwitter等のSNSから情報収集する以上、その構造上やむを得ないことなのだろうと思います。
(『リア充』にまつわるエピソードを調べてみると色々面白かったのですが、ここではしません)
 
普段私はfacebookやtwitterを通して情報発信をしていますが、その主体はあくまで自分自身であり、ネガティブや情報や自分のカッコ悪い状況をわざわざネット上晒したりしません(隠すつもりもありませんが)。勿論しんどくて話を聞いて欲しい時もありますが、その時は、不特定多数の友人に情報発信するのではなく、身近な人に直接会ったりメールしたりするのが自然だと思います。
 
また、例えば誰かが「Imayuが今大変らしいよ」とか「Imayuがこんなミスしたんだって」と私の噂話をしようとしても、facebookの様に個人情報のあらゆる要素をトレースして不特定多数の人間が情報を閲覧出来る状況で、そんなことを呟くメリットは無いと思います(期待する様なレスポンスも無ければ、更には不特定多数から一方的に評価されるリスクも負う)。
そういう話は結局飲み会等でされることが通常なのではないかと思います。
 
その他、facebookで情報発信をする際にセットで表示される''like''ボタンも、ネット上ネガティブな情報が少なくなる原因のひとつなのではないかと思います。自分の発信した情報に''like''が付けば人は嬉しいもの。発信される情報は自然と多くの''like''を期待するものとなり、その結果ネット上には自分/他人のポジティブな情報が溢れる様になります。
 
 
これらは全て自分以外の人にも言えることだと思いますし、「その人が最近どんな様子か」をSNSで把握しようとすれば構造的に『リア充』要素で満たされることになるのではないでしょうか。
よって、ネット上で発信すればするほど私は『リア充』と見做されることとなり(笑)、SNS等から情報収集する際はそういう構造を頭にいれた上で行うべきなのでしょうね。
(個人的には、optimisticな人は嬉しい時も辛い時もいつでも『リア充』だと思いますが)


Imayu / optimist rather than ''リア充''









 
最近本屋でやたらと平積みされている『プロフェッショナル・サラリーマン』を読んでみました。
 
著者が本書で重要とする殆どのポイントには共感するものの、これらの事は出来て当然、当たり前と言える位で漸く、プロフェッショナルどころか普通のサラリーマンと言えるのだろうなぁと思ったりしていました。著者の具体的な経験をもっと織り交ぜれば格段に説得力は増したのでしょうが、そこはあくまで''サラリーマン''、会社の迷惑になる様な事は言えない、という事情も有るのだろうと感じました。
 
『プロフェッショナル・サラリーマン』程華やかなタイトルでは有りませんが、自分もここで1人のサラリーマンとして、現状自分が置かれている状況から如何に成長するか、普段から意識していること、心掛けていることを書いてみようと思います。
※サラリーマンという言葉は日本的で嫌いですが、本記事では説明をシンプルにする為に敢えてこの言葉を使います。勿論、文脈中のサラリーマンは女性も含みます。かと言って、ビジネスマンと書くのも何だかなぁ。



         
 

 
まず大前提として、サラリーマンの価値とは、組織運営をスムーズに行いつつ、組織の価値を向上・成長させることだと私は考えています(結果として株主に利益を還元)。組織に属する以上、その組織の方針に則り自分の行動をある程度制限しながら安定的な組織運営を継続する一方で、会社を継続的に成長させていく為には、過去の慣習や既成概念をぶち壊し、新しい発想から新しい価値を産み出していくことが必要です。
 
この難しいバランスの中で、自分が一個人として如何に価値を生み出す人間となるか、またそうなる為に日々何をすべきか、それがサラリーマンの成長戦略だと考えます。
 
それを踏まえ私は、日々自分が成長して行く為に以下の3点を心掛けています。
 
1.業務の標準化/効率化を進める
私は、繰り返し行われる様な業務は極力誰にでも遂行出来る様マニュアル化/標準化を進め、また無駄な作業は出来るだけ無くし業務効率を高め、自分にしか出来ないことは何か、新たに生み出せる価値は何かを考える様心掛けています。
 
私の所属する部署では、予決算等繰り返し行う業務が多い一方で、各担当に一定の裁量が与えられているせいか、各業務が担当毎にカスタマイズされ標準化が進んでいない様に思います。また所属部署の位置付けから、本当にこの部署で引き受けるべきか定かでない業務が多く集まり、気が付けば細かな作業が多く積もっていってしまいます。新しい担当は過去の成果物から業務内容を読み解き実務を回し始める迄長い時間が掛かりますし、自分達以外の組織でも出来る様な業務がどんどん溜まって行きます。
 
そこで、自分以外でも出来る業務は丁寧にマニュアルを作り、言葉にしきれない細かな所は後から手掛かりとなるアウトプットを多く残しておく事で、少しでも業務を標準化/効率化出来る様心掛けています。また細かな業務については論点を整理した上で、その業務がスムーズに流れる様な仕組み作りを心掛けています。そうして空いた時間に、自分にしか出来ないことは何かを常に考えることが出来る。
 
ルーティンワークに時間を掛けるのはナンセンス。それらを楽且つ正確に行う為の「仕組み」を作ることが、自分が付加価値を生み出す出発点と考えています。
 
 
2.所属する組織で自分が最大限成長する為に出来ることを考え抜き、実践する
私は、所属する組織を選べません。組織に属している以上、会社の経営方針には従わなければなりませんし、むしろその意味を理解し、それを現場レベルで実現して行く為にはどうすれば良いかを考え、実践して行くことが必要だと考えます。
 
私の所属する会社では、実際の配属先が希望と違う、という理由で落胆する事も少なくありません。特に総合商社では、貿易仲介業務→事業投資へと収益モデルが変化し計数的な管理業務へのニーズが高まり、それに伴ってコーポレート関連部署、所謂職能関連部署への配属の比重も高まっている為、商社=世界中を飛び回る営業マン、というイメージを持って入社してきた人間が職能部門に配属されガッカリすることもあります(当時の自分も含め 笑)。
 
そんな中で自分が置かれた環境に落胆するのでは無く、自分がこの組織の価値を高める為に果たせる役割は何で、またそれを通して自分が磨ける能力は何かを考え抜き、それを獲得する為に実行に移す。上手く行かなかった場合、失敗した場合は周囲のアドバイスを素直に聞き入れ、軌道修正する。この繰り返しの中で、自分はまだまだいくらでも成長することが出来ると考えています。幸い、日本企業では失敗しても簡単にクビにはなりません(今は)。
 
そうしてみても、やっぱりダメだというのであれば、その先はその時初めて考えればいい。
 
※念の為書いておくと、事業投資型ビジネスで収益を拡大している''現在の''商社において、最もノウハウが蓄積されているであろう部署は何処か/現在の商社の強さの根幹がどこにあるのか/自分の成長のチャンスはどこにあるのか、という視点で見てみると、コーポレート関連部署への配属が必ずしも落胆すべきものでは無いことが分かります。実際私は今最高に楽しい。
 
 
3.コンセンサスメイキング
組織が意思決定を行う際、出来るだけ多くの同意を取付けること、コンセンサスメイキングは非常に重要です。私の所属する会社は非常にコンセンサスを重要視するので、これを達成する為には多くの要素を考慮し、技術を駆使する必要があります。
 
誤解を怖れずに言えば、真のコンセンサスなんて存在しません。人夫々考える論点は異なりますし、それらの全てが合理的かと言えば、そうではない。かと言って非合理的な意見は無視して進めれば良いかというと、組織で物事を進めている以上、そんな単純な話ではない。もしかしたらその人はわかって非合理的な話をしているのかも知れない。そんな中で全員が心から意見を一致させる、なんてことは不可能です。現実的には、''落し所''を見付ける作業を進めることになります(''妥協''すべき時もあります)。
 
考えるだけでも嫌になりそうなことですが、それだけにこれを進める過程で得られるものは多いと思っています。人夫々の考えには、経験(過去のトラウマなんてものがあればそりゃもう見逃せない重要な要素)、知識、哲学等様々な背景があり、それらを出来るだけ汲み取って理解し、どうすれば相手の考えを引き出し、こちらの思いが伝わり同意が得られるのか、また落し所は何処なのかを考え抜く。この一連の作業は非常に高度な技術を要するものですし、これが重要な要素を占める(と思われる)日本企業に勤める以上、これを自分の成長の糧としない手は無い。
 
そんなことをしていたら、結局自分の思いや成し遂げたかったことが分からなくなってしまう、と考える人もいるかもしれませんが、勿論、コンセンサスを得るまでの過程では、自分が絶対に譲れないポイントは何なのかを心に刻み付けておくことがとても重要だと思います。自分の思い無しにコンセンサスをおい求めることには、自分にとっては何の意味も無く、成長ももたらさないと思います(会社にとっては使い勝手の良い人間になれるかも知れませんが)。
 
 
以上3点が、自分が現状置かれている環境で成長する為に常々心掛けていることです。
読み返してみると、『プロフェッショナル・サラリーマン』と似た様なことを書いていますね。笑

2012年は少なくともこれらを「出来ていますよ」と自信をもって言える位にはしたい。
 
 
imayu/ドラムレッスン再開









 
2012年の抱負でも書いた自分の精神状態をその通り表している記事を見つけたので参考まで。

 

 
自らの弱さを自覚し、周囲の皆の優しさや大切さを痛感することで、ありのままの自分を見せられる様になるし、相手の言葉もありのまま受け止められる。(エゴという)フィルターを通してしか理解出来なかったことが、ありのまま理解出来るようになり、より多くのことが見えてくる。慎さん程上手く言葉に出来ないのだけど、つまりはこういうことが言いたかったのです。
 
この様な状態でいると、確かに物事が透き通って見え、冷静に考えさえすれば仕事も含め日常生活で大きな判断ミスをすることは飛躍的に少なくなると感じていますが(「自分で判断出来ない場合は人に聞く」という判断も的確に出来る様になる)、未だに自分の中ですっきりとした答えが出せないのは、後輩への指導について。

指導係となった2011年度初め以来、上記の様な点も含めた''気付き''を出来るだけ多く得てもらえればと思い、仕事/それ以外で自分が感じたことを出来るだけ真摯に伝えることを心掛けてきましたが、「何を」「どのタイミングで」「どんな風に」伝えたら一番心に響いてくれるか、未だ答えは出ません。
 
思い返せば、今は海外赴任してしまった自分の上司からも、赴任前の別れの時に、私自身の指導について「未だ答えは出ないよ」同じことを言われました。その上司が今の自分と同じ心境でその言葉を言っていたとは思えませんが、この会社で心から尊敬出来る数少ない先輩の気持ちの一片が理解出来たのだとすると、素直に嬉しく思います。
 
 
そんなことを感じる一方、最近はつい結論に至ることを焦り、後輩の言葉を十分に受け止めることなく「こうすればいいじゃん」と言って整理してしまうことが多く、良くないなと反省しています。本当は、''結論に至ること''ではなく、''どうやってある結論に至るか''、そこを一緒になって考えていくことが、指して導く、まさに指導、である筈なのに。
 
年が明け、私の所属する部署では四半期決算、年度の実績見込み、来年度の予算策定と業務が重なり繁忙期を迎え、気持ちに余裕が無くなりがちな時期でもあります。勿論、業務上アウトプットを出すことが第一なので、状況を見極めた上での進め方が必要なのですが、こんな時だからこそ、深呼吸して、余裕を持って相手の気持ちを考えながら日々の業務を行う必要があるのかも知れません。
 
仕事関連のことなので2012年の抱負で大々的に書きませんでしたが、業務に関して自分の中で設けた2つの目標のうちひとつは、「強いチームを作る為に、自分が出来る最大限の貢献は何か考え、それを実行すること」です。出来ることのひとつが、後輩の指導、だと思っています。
 
この週末にこれからの業務イメージを膨らませながら、今年は昨年よりも多く深呼吸しよう、なんて考えていました。

 
imayu/決算マラソンスタート
 
Calendar
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Profile
HN:
Imayu
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1985/05/13
趣味:
ドラム・筋トレ・読書・旅行・絵描き・マグカップ収集 etc...
自己紹介:
英語偏差値30の高校時代を経て、カナダ東海岸、St.Thomas Universityに留学。政治科学と人権学を専攻。専門はアフリカ人権問題とドイツ政党政治。2009年4月付けで、某財閥系総合商社へ入社。

先進国に生を受けたからには世界を相手に何か出来る事が、すべき事があるんじゃないか。「『日本人として』、世界という舞台で闘い、途上国の人々の未来を創る」という夢に向かって邁進中。ビジネスを通した途上国貢献の道を模索中。

''Watch your thoughts; they become words.
Watch your words: they become actions.
Watch your actions: they become habits.
Watch your habits; they become character.

Watch your character; for it becomes your destiny.''

※メール→imayu_canada[at]yahoo.co.jp(ブログ用)
Blog Ranking
Bar Code
Search
Interests












 







Visitors
"Imayu" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]