英語偏差値30からカナダ東海岸St.Thomas Universityに留学。卒業後2009年4月、某財閥系総合商社へ入社。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新年明けて以来の怒濤の予決算作業が終わり、気温も暖かくなり季節の変化を感じる中、自分の中でも色々な事に整理を付ける時期が来ています。
この会社に入りもうすぐ丸2年が経とうとしている中、当時私はどんな気持ちでこの会社に入ったのだろう、自分のやりたい事な何だろう、この会社に入って今迄自分がしてきたことは一体何だろう、とよく考えます。
会社入社当時、私は海外IPPビジネスの営業部門を第一に希望していました。第二希望として、唯一関わりたい海外IPP以外であれば、この会社の強みである計数系部門で普遍的スキルを身に付けたいと思い、財務・リスクマネジメント関連部局を希望していました。結果として、両者を足して二で割った様な部署、機械グループ専属の計数部門に配属される事となり、インフラ系ビジネスに係る管理業務を現在担当しています。
学生時代から会計など全く興味も接点も無く、この会社に入社して初めて0から学び始めて今に至りますが、結果として最高の配属であったと確信しています。
というのも、<会計>は途上国に先進国と対等に戦うチャンスを与える必要不可欠なツール、であることを確信することが出来たからです。
当初私は、フェアな途上国貢献がしたいという思いから、海外インフラ開発事業を取り纏める役割を持つ総合商社に魅力を感じ、この会社に入社しました。模擬国連やNGOでの経験を経て、TOP DOWNでもBOTTOM UPでも無いEQUALな途上国貢献の方法を模索し、先進国からの援助に対する甘えや、先進国の途上国に対する同情を取っ払った対等なビジネスから結果として生まれるWINWINでの貢献が出来る場として、総合商社のインフラビジネスを選びました。
そんな中、ひょんなことから計数系の部局に配属される事となり、取引リスク・税務・会計の視点からインフラビジネスを分析しながら、「会社がどの様に案件を発掘・計画・実行し、それをどう会計というツールを使って紙に落し込むのか」「予決算という業務を通じて会計上どの様にビジネスを管理して行くのか」といった質問に向き合う中で、ビジネスの一連の流れの中で会計というツールの不可欠性を身を以て感じています。
又、会計は、会社の経済活動の実態を適切に社内外に開示し、経営の意思決定及び社外から資本を調達しビジネスを拡大していく為に必要不可欠なツールであり、それは途上国にとって同じであることも強く認識しています。
私は入社前に約1年間のモラトリアム期間があったのですが、その間にバングラデシュに2週間程バックパッキングへ行っていました。その際、現地で繊維工場を営む日本人経営者、総合商社の現地事務所長、ストリートチルドレンの社会復帰を支援するNGOの設立者、ダッカ大学の学生達、地方の農家・漁師を取り纏め効率運営している経営者、等沢山の人と話をする機会がありましたが、その際確信したのは、私がやりたいことは、「途上国に埋もれている可能性を引き出し実現する」ということ。
現地には、成長意欲に溢れた人が沢山いて、縫製や金属加工等の優れた技術が有り、有効利用出来る資源が山ほど有るにも拘らず、彼らは十分な教育を受けていないため、それらを''カタチ''にする方法を知らない。それらを効率的に集め、組織し、法制に則って、資本主義経済という舞台で戦わせる方法を知らない。
様々な方法で現地に埋もれている可能性を引き出そうとしている沢山の人に会う中で、自分も何らかの方法で現地の可能性を引き出したい、と強く感じていました。
ではそれらを''カタチ''にする為には何が必要か。答えのひとつは<会計>だと確信しています。会社の活動を会計というツールを通して適切に対内外に開示し、ビジネスの拡大に寄与し現地でより多くの雇用を生み出す。会計だけで全てが解決する訳では無いけれど、少なくとも、途上国に埋もれている''可能性''を引き出し実現する為に不可欠なツールの一つであり、私に出来ることだと確信しています。
これが、私が会計を突き詰めようと決めた理由です。
私は、今迄「途上国とEQUALな関係でビジネスがしたい」と繰り返し言ってきましたが、what I want to do(何がしたいか)について主張するばかりで、それを実現する為のwhat I can do(何が出来るか)とwhat I should do(何をすべきか)について向き合うことが出来ていませんでした。
総合商社で会計業務に携わる中で、what I can doについては確信が持てました。そして今は、what I should doについて向き合う必要があります。WANTとCANは''思い''と''認識''のみでも明確化出来ますが、SHOULDについては''意思決定''を伴います。
これからしばらく考える時間が取れそうなので、SHOULDについてじっくり向き合って考えていきたいと思います。
PR
Calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Ichigo-Ichie
Category
Profile
HN:
Imayu
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/05/13
趣味:
ドラム・筋トレ・読書・旅行・絵描き・マグカップ収集 etc...
自己紹介:
英語偏差値30の高校時代を経て、カナダ東海岸、St.Thomas Universityに留学。政治科学と人権学を専攻。専門はアフリカ人権問題とドイツ政党政治。2009年4月付けで、某財閥系総合商社へ入社。
先進国に生を受けたからには世界を相手に何か出来る事が、すべき事があるんじゃないか。「『日本人として』、世界という舞台で闘い、途上国の人々の未来を創る」という夢に向かって邁進中。ビジネスを通した途上国貢献の道を模索中。
''Watch your thoughts; they become words.
Watch your words: they become actions.
Watch your actions: they become habits.
Watch your habits; they become character.
Watch your character; for it becomes your destiny.''
※メール→imayu_canada[at]yahoo.co.jp(ブログ用)
先進国に生を受けたからには世界を相手に何か出来る事が、すべき事があるんじゃないか。「『日本人として』、世界という舞台で闘い、途上国の人々の未来を創る」という夢に向かって邁進中。ビジネスを通した途上国貢献の道を模索中。
''Watch your thoughts; they become words.
Watch your words: they become actions.
Watch your actions: they become habits.
Watch your habits; they become character.
Watch your character; for it becomes your destiny.''
※メール→imayu_canada[at]yahoo.co.jp(ブログ用)
Newest
Comments
[07/02 Marcushon]
[07/02 ThomasRese]
[06/22 Hisegar]
Search
Visitors