英語偏差値30からカナダ東海岸St.Thomas Universityに留学。卒業後2009年4月、某財閥系総合商社へ入社。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちわんこそば。(プッ)
今学期も残すところあと3週間。早いなぁ。
授業はあと1週間で終わり、
残りの2週間で期末テストをやります。
無事Honour Thesis Proposalも提出し(30ページ!!!)、
提出するエッセイも、カナダ憲章と
人類学の2つを残すのみとなりました。
Honour専攻は結果待ちで、今回のクラスで
ある程度の成績が取れて、教授から許可が出れば
晴れてHonour生となります。パカパーン^^
カナダ憲法のエッセイは、
JTI-MacDonald v. Canada という、
カナダ政府の制定したタバコ広告管理法案を、
タバコ会社が、「表現の自由を制限する」、として
訴えた裁判で、俺は、その控訴裁判所(Court of Appeal)の
下した審判(2005年)について上告案を書かなければいけない。
弁護士になったつもりで書けと。苦笑
いや、難しいんですけど。。。苦笑
タダでさえ裁判所の文章なんて読みづらいのに、
それに対して反対意見を書けと。苦笑
どうやって俺に裁判官に太刀打ちできる議論ができるのか。苦笑
まあとりあえずやるだけやってみよう。。。10ページ。。。
人類学のエッセイはまた後で。
ドイツのスチュートガルト近辺の小コミュニティの
社会変動について。グローバリゼーションの影響とか、
連邦政府の影響とか。Naziの話も含めて。これは余裕。
7ページ。
というわけで、最近ニュースを
ゆっくり考察する時間も無くて残念なのですが、
(気になるのはコソボの独立とイギリス船の人質の事)
最近身の周りであった変化について少し。
あのね、最近、彼女のお菓子作りの上達が著しい。
いや、メシは大体俺が作るんだけど、
彼女はお菓子作りが大好きで、よく夜中に作ってんのさ。
最初は、不思議な味のするブレッドやら、
ゴムマリみたいなマフィンやら
個性的な品々を作っていたけど、
最近上手くなってきた。

フレンチトースト。
フランスパン買ってきて(こっちのパンはウマい)、
1日汁に浸してオーブンで焼くらしいんだけど、ウマい。
外はカリカリ、中はホワホワ。卵が良くしみてます。
休日の朝ごはんはコレだね。

これはジェレミーも大絶賛だったチーズケーキ。
俺ベイクトチーズ大好きなんだけどさ、これはウマい。笑
店で売れる。笑 作った初日はふわふわして軽い美味しさ、
日にちが経つと密度が高まって本格的チーズケーキに。
これは毎日でも作ってほしい。
そんな感じです。
あとはチョコチップホットケーキなんてのも作ってくれました。
これからどんどんレパートリーを増やしていって、
最終的にはサラダクレープと自家製フルーチェを作れるくらいになってほしい。笑
フルーチェうまいよね。真剣に。
いつゴムマリマフィンから激ウマチーズケーキに変わったのかは謎ですが。笑
ところで、俺は未だにアゴヒゲ以外ヒゲが生えません。
親父は濃いのにどうしてだ。
剃るとそこだけ青くなりそうで怖くて剃れません。笑
どうしたものか。。。
最近毎日就寝時間3時半のImayuでした。
今学期も残すところあと3週間。早いなぁ。
授業はあと1週間で終わり、
残りの2週間で期末テストをやります。
無事Honour Thesis Proposalも提出し(30ページ!!!)、
提出するエッセイも、カナダ憲章と
人類学の2つを残すのみとなりました。
Honour専攻は結果待ちで、今回のクラスで
ある程度の成績が取れて、教授から許可が出れば
晴れてHonour生となります。パカパーン^^
カナダ憲法のエッセイは、
JTI-MacDonald v. Canada という、
カナダ政府の制定したタバコ広告管理法案を、
タバコ会社が、「表現の自由を制限する」、として
訴えた裁判で、俺は、その控訴裁判所(Court of Appeal)の
下した審判(2005年)について上告案を書かなければいけない。
弁護士になったつもりで書けと。苦笑
いや、難しいんですけど。。。苦笑
タダでさえ裁判所の文章なんて読みづらいのに、
それに対して反対意見を書けと。苦笑
どうやって俺に裁判官に太刀打ちできる議論ができるのか。苦笑
まあとりあえずやるだけやってみよう。。。10ページ。。。
人類学のエッセイはまた後で。
ドイツのスチュートガルト近辺の小コミュニティの
社会変動について。グローバリゼーションの影響とか、
連邦政府の影響とか。Naziの話も含めて。これは余裕。
7ページ。
というわけで、最近ニュースを
ゆっくり考察する時間も無くて残念なのですが、
(気になるのはコソボの独立とイギリス船の人質の事)
最近身の周りであった変化について少し。
あのね、最近、彼女のお菓子作りの上達が著しい。
いや、メシは大体俺が作るんだけど、
彼女はお菓子作りが大好きで、よく夜中に作ってんのさ。
最初は、不思議な味のするブレッドやら、
ゴムマリみたいなマフィンやら
個性的な品々を作っていたけど、
最近上手くなってきた。
フレンチトースト。
フランスパン買ってきて(こっちのパンはウマい)、
1日汁に浸してオーブンで焼くらしいんだけど、ウマい。
外はカリカリ、中はホワホワ。卵が良くしみてます。
休日の朝ごはんはコレだね。
これはジェレミーも大絶賛だったチーズケーキ。
俺ベイクトチーズ大好きなんだけどさ、これはウマい。笑
店で売れる。笑 作った初日はふわふわして軽い美味しさ、
日にちが経つと密度が高まって本格的チーズケーキに。
これは毎日でも作ってほしい。
そんな感じです。
あとはチョコチップホットケーキなんてのも作ってくれました。
これからどんどんレパートリーを増やしていって、
最終的にはサラダクレープと自家製フルーチェを作れるくらいになってほしい。笑
フルーチェうまいよね。真剣に。
いつゴムマリマフィンから激ウマチーズケーキに変わったのかは謎ですが。笑
ところで、俺は未だにアゴヒゲ以外ヒゲが生えません。
親父は濃いのにどうしてだ。
剃るとそこだけ青くなりそうで怖くて剃れません。笑
どうしたものか。。。
最近毎日就寝時間3時半のImayuでした。
PR
Imayuです。風邪を引きました。軽いやつ。
いつもは緑鼻水だらだらになるのに
今回はさらさらな水が流れてくる。
よって鼻をかまなくても勝手に流れてくる。
しかも呼吸は不可。
詰まってるから。
だから鼻ズルズルできない。
よって更に流れてくる。困る。
しかも鼻で息が出来ないので
メシを食べる時に苦しいという。笑
すこし食べてハァハァして、また食べてハァハァして。
味わかんないけどね。笑
そんな中今日は夜中12時に締め切りのエッセイを
11時45分に終わらせた。にしし。
昼の2時過ぎからずっとやってました。
あ~すっきりした。
月曜に締め切りのエッセイもあるので休めませんが。
学期末になると勉強ばっかりで生活に華がないな。
まあドロドロの忙しさがあって華が映えるんでしょう。
と意味の分からない事を言ってみる。
せめて好きな映画は見たいよなぁ~と。
ちょっと今から日本の家族に電話でもしよう^^
宿題で脳みそ参ってるので。。。
あ、そうそう、ウチのジェレミーが、
ニューブランズウィック州最大手電力会社、
NBパワーに16ヶ月のインターンシップを決めました。
機械エンジニアとしてプラントで働くんだって~。
もらうの凄く大変らしいです。。。スケベな顔してやるんだよね彼。
何気に今年の大学優等生リスト(ディーンズリスト)にも載ってたしな。
いつもは緑鼻水だらだらになるのに
今回はさらさらな水が流れてくる。
よって鼻をかまなくても勝手に流れてくる。
しかも呼吸は不可。
詰まってるから。
だから鼻ズルズルできない。
よって更に流れてくる。困る。
しかも鼻で息が出来ないので
メシを食べる時に苦しいという。笑
すこし食べてハァハァして、また食べてハァハァして。
味わかんないけどね。笑
そんな中今日は夜中12時に締め切りのエッセイを
11時45分に終わらせた。にしし。
昼の2時過ぎからずっとやってました。
あ~すっきりした。
月曜に締め切りのエッセイもあるので休めませんが。
学期末になると勉強ばっかりで生活に華がないな。
まあドロドロの忙しさがあって華が映えるんでしょう。
と意味の分からない事を言ってみる。
せめて好きな映画は見たいよなぁ~と。
ちょっと今から日本の家族に電話でもしよう^^
宿題で脳みそ参ってるので。。。
あ、そうそう、ウチのジェレミーが、
ニューブランズウィック州最大手電力会社、
NBパワーに16ヶ月のインターンシップを決めました。
機械エンジニアとしてプラントで働くんだって~。
もらうの凄く大変らしいです。。。スケベな顔してやるんだよね彼。
何気に今年の大学優等生リスト(ディーンズリスト)にも載ってたしな。
疲れた~。今日はずーっと教科書との格闘でした。。。
人類学が意外と時間食うんだよね~。
もともと書き言葉が存在しないような少数民族の言葉を
英語表記するわけだから尚更わからん。
でも世界にまだまだ想像を超えた生活をしている人達が
沢山いることに感動。好きな民族も嫌いな民族もあるけど
もっと知りたいな、とは思う。
今週金曜日にテストがあるのでそれに備えて頑張る。
そんな事言ってる内に今週は
ジョンロックとマーティンルーサーキングJr.の関係を探るエッセイと
イラク戦争の国際関係学のセオリー分析のエッセイの提出期限が。。。
これはちょっと本気でヤバイ。。。
マーチブレイクで遊んだ跳ね返りが。。。
うい。つーわけでリサーチフェアの報告をちらほら。

俺はドイツのキリスト教連合と社民党の
大連合(Grand Coalition)の比較分析をした。
1966-69と2005-現在の2回しか起こっておらず、
しかも大政党同士の連合という事で、
現在の大連合は、政党がお互い妥協しないので
政治が円滑に進まない、という批判がずっとある。
その批判に対して、
ホント?
じゃあ過去に1回だけ大連合のケースがあるから
それと比較して本当に政治がスローになるのか調べてみようか。
という考えに至り今回フェアで発表。
俺の結論としては、
大連合は必ずしも悪いものではなく、
今回の大連合がこれ程の批判を浴びる背景には、
起源レベル、立法レベル、行政レベル、そして野党レベルでの
弱点、がある。これらのフィールドでこの2つの大連合は
決定的な違いがあり、その違いが、
2005年の非能率的な政治をもたらしている。
1966年大連合は非常に政府としては能率的だった。
こういう結果に至った。
リサーチ内容は自分でも満足していたので、
あとは俺のプレゼン能力が心配だった。
他のクラスでもプレゼンはよくあるけど、
フォーマルな形でスーツ着てやるとまた違う。
しかも周りがみな名誉生だったり、わざわざ
アメリカのヒューストンから飛んできた学生だったり。。。
なんとか準備して、スライドも作った。
本番ではあまり緊張しないタイプだと思っていたけど、
ちょっと緊張した。だがこの緊張がいい。笑
中学時代の部活を思い出した。
担当の教授がすこし遅れて焦ったけど、
そのお陰でスライドの準備と確認も前もってできたのでよかった。
聴衆とのアイコンタクトもしっかりとれた。
メガネがあんまりもう合わないんでちょっとボヤけてたのが嫌だったな。
プレゼンが終わると教授が俺のトピックを説明してくれ、
彼はこの研究は面白い、と言ってくれた。
ドライ過ぎる、とも言ったが。
質問もいつくか出てきて、
どの要素が1966年大連合の一番の成功の要素なのか?
実際のパブリックサポートはどうだったのか?
行政機関の能率性を比べるのは難しいんじゃないのか?
ドイツにおける極右の存在は?
など、ベーシックから突っ込んだモノも出てきた。
中でもマー君の「行政機関の能率性」の質問は困った。苦笑
俺は人物のキャリアや政治経験にフォーカスを当てたんだけど、
彼は実際にそれがどの程度能率性に関係するのかに疑問を持った。
もしかしたら国民の期待がもともと低かったから、
成功に見えるだけかもしれない、
外交などの政府と国民を取り巻く環境も関係してくるんじゃないか、
など、色々考えさせられる指摘をされた。
2年前に先輩達がこのフェアでプレゼンをしているのを見て、
「うわ。笑 何言ってるかわかんねぇ。笑 こいつら頭良すぎだよ。。。」
とか思っていた自分を思い出す。笑
まさか自分がそこでプレゼンするなんて夢にも思っていなかったあの頃。
人生ドコでどう曲がるかわからないものだなぁ、と1人感慨に浸った。
今回の経験で得たものは非常に大きいと思う。
この経験で、人前で発表して議論する楽しさも学んだ。
ある程度の度胸も。
何よりフォーマルな場所で英語でプレゼンする経験を得たのがうれしい。
日本語と一緒だった。むしろそれよりやりやすい。
自信になる良い経験だったと思う。これからも頑張ろう。
人類学が意外と時間食うんだよね~。
もともと書き言葉が存在しないような少数民族の言葉を
英語表記するわけだから尚更わからん。
でも世界にまだまだ想像を超えた生活をしている人達が
沢山いることに感動。好きな民族も嫌いな民族もあるけど
もっと知りたいな、とは思う。
今週金曜日にテストがあるのでそれに備えて頑張る。
そんな事言ってる内に今週は
ジョンロックとマーティンルーサーキングJr.の関係を探るエッセイと
イラク戦争の国際関係学のセオリー分析のエッセイの提出期限が。。。
これはちょっと本気でヤバイ。。。
マーチブレイクで遊んだ跳ね返りが。。。
うい。つーわけでリサーチフェアの報告をちらほら。
俺はドイツのキリスト教連合と社民党の
大連合(Grand Coalition)の比較分析をした。
1966-69と2005-現在の2回しか起こっておらず、
しかも大政党同士の連合という事で、
現在の大連合は、政党がお互い妥協しないので
政治が円滑に進まない、という批判がずっとある。
その批判に対して、
ホント?
じゃあ過去に1回だけ大連合のケースがあるから
それと比較して本当に政治がスローになるのか調べてみようか。
という考えに至り今回フェアで発表。
俺の結論としては、
大連合は必ずしも悪いものではなく、
今回の大連合がこれ程の批判を浴びる背景には、
起源レベル、立法レベル、行政レベル、そして野党レベルでの
弱点、がある。これらのフィールドでこの2つの大連合は
決定的な違いがあり、その違いが、
2005年の非能率的な政治をもたらしている。
1966年大連合は非常に政府としては能率的だった。
こういう結果に至った。
リサーチ内容は自分でも満足していたので、
あとは俺のプレゼン能力が心配だった。
他のクラスでもプレゼンはよくあるけど、
フォーマルな形でスーツ着てやるとまた違う。
しかも周りがみな名誉生だったり、わざわざ
アメリカのヒューストンから飛んできた学生だったり。。。
なんとか準備して、スライドも作った。
本番ではあまり緊張しないタイプだと思っていたけど、
ちょっと緊張した。だがこの緊張がいい。笑
中学時代の部活を思い出した。
担当の教授がすこし遅れて焦ったけど、
そのお陰でスライドの準備と確認も前もってできたのでよかった。
聴衆とのアイコンタクトもしっかりとれた。
メガネがあんまりもう合わないんでちょっとボヤけてたのが嫌だったな。
プレゼンが終わると教授が俺のトピックを説明してくれ、
彼はこの研究は面白い、と言ってくれた。
ドライ過ぎる、とも言ったが。
質問もいつくか出てきて、
どの要素が1966年大連合の一番の成功の要素なのか?
実際のパブリックサポートはどうだったのか?
行政機関の能率性を比べるのは難しいんじゃないのか?
ドイツにおける極右の存在は?
など、ベーシックから突っ込んだモノも出てきた。
中でもマー君の「行政機関の能率性」の質問は困った。苦笑
俺は人物のキャリアや政治経験にフォーカスを当てたんだけど、
彼は実際にそれがどの程度能率性に関係するのかに疑問を持った。
もしかしたら国民の期待がもともと低かったから、
成功に見えるだけかもしれない、
外交などの政府と国民を取り巻く環境も関係してくるんじゃないか、
など、色々考えさせられる指摘をされた。
2年前に先輩達がこのフェアでプレゼンをしているのを見て、
「うわ。笑 何言ってるかわかんねぇ。笑 こいつら頭良すぎだよ。。。」
とか思っていた自分を思い出す。笑
まさか自分がそこでプレゼンするなんて夢にも思っていなかったあの頃。
人生ドコでどう曲がるかわからないものだなぁ、と1人感慨に浸った。
今回の経験で得たものは非常に大きいと思う。
この経験で、人前で発表して議論する楽しさも学んだ。
ある程度の度胸も。
何よりフォーマルな場所で英語でプレゼンする経験を得たのがうれしい。
日本語と一緒だった。むしろそれよりやりやすい。
自信になる良い経験だったと思う。これからも頑張ろう。
こんにちは。
木曜に徹夜したお陰で週末は割りと余裕のあるImayuです。
でもさすがに金曜日はのんびりしすぎたので、
土曜日は勉強したほうがいいよなぁ、と
食料調達の帰りに思っていたところ、
家に着くなり
Jeremyの友達Charles(シャール)が
任天堂の新ハード、
Wiiを持って登場!!!笑

(゜д ゜)!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
<うわっ。本物のウィーだ。すげぇ。。。笑
実は結構ゲームは好きな方で、
小中学校ではゲームばっかりやっていた。と思う。
高校入ってから時間が無くて
今までずっとおさらばしてたんだけど、
さすがにWiiは気になってた。
ず~っとやってみたかったんだけど、
なかなか機会がなかった。
ほ~、と思って、買い出した食料品を
整理しながら見ていると、
なんと、
プロジェクターまで持ってきて
壁に映した大画面で
やっているではないか!!!

※ウチのリビング。奥のが久々登場のジェレミー、ゴルフやってる黒いのがシャール、その横のパーカー坊主が同じ階に住んでるジョシュ。(彼女撮影)
ヽ(´- `)/ <やれやれ、ユーたちはどれだけ熱心なんだよ・・・
・・・
Ч(゜д ゜)Ч<俺も交ぜてくれッ!!!!!!!

シャールと比べて腰が引けている俺
うわ。めっちゃ難しい。笑
ゴルフゲームだと、素振りを何回かして
強さの感覚を掴まなきゃいけなくて、
そうして本振りでボタンを押しながら打つんだけど、
ボタン押すと力入って飛びすぎるわ、
逆に力抜くと抜きすぎて飛ばないわ、
振ってる途中でうっかりボタン離して空振りするわで、
なんていうか今までのゲームの感覚じゃない。笑
なんか違う。体使うし。みんなでワイワイする感じだし。
なんていうか、例えば、
プレステ3ばっかりやってるやつはオタクだと思われそうだけど、
Wiiばっかりやっててもサワヤカな感じ?オタクっぽくない感じ?
逆にWiiは1人でやる感じのゲームじゃないかな。
でも面白い。ホント。

お前気合入りすぎだしwww
「俺あいつやるから。」みたいな事を言ってた気がする。笑
しかもシャール君、君の番はまだなのに動き多すぎだから。笑
こんな感じで男4人+女1人(巻き込まれた俺の彼女・笑)
狭いリビングでひしめき合い、結局夜9時から12時過ぎまで
テニスやらシューティングケームやら馬乗りやらボーリングやら
Wiiの楽しさを満喫できるゲームで遊び続けた。
いや~楽しかった。
ずっと爆笑が絶えず全員がWiiと共に飛び回った。笑
楽しい時間をありがとう、シャールくん。
(彼は今日の朝に車で3時間の自宅に帰りました。)
だとさ。
木曜に徹夜したお陰で週末は割りと余裕のあるImayuです。
でもさすがに金曜日はのんびりしすぎたので、
土曜日は勉強したほうがいいよなぁ、と
食料調達の帰りに思っていたところ、
家に着くなり
Jeremyの友達Charles(シャール)が
任天堂の新ハード、
Wiiを持って登場!!!笑
(゜д ゜)!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
<うわっ。本物のウィーだ。すげぇ。。。笑
実は結構ゲームは好きな方で、
小中学校ではゲームばっかりやっていた。と思う。
高校入ってから時間が無くて
今までずっとおさらばしてたんだけど、
さすがにWiiは気になってた。
ず~っとやってみたかったんだけど、
なかなか機会がなかった。
ほ~、と思って、買い出した食料品を
整理しながら見ていると、
なんと、
プロジェクターまで持ってきて
壁に映した大画面で
やっているではないか!!!
※ウチのリビング。奥のが久々登場のジェレミー、ゴルフやってる黒いのがシャール、その横のパーカー坊主が同じ階に住んでるジョシュ。(彼女撮影)
ヽ(´- `)/ <やれやれ、ユーたちはどれだけ熱心なんだよ・・・
・・・
Ч(゜д ゜)Ч<俺も交ぜてくれッ!!!!!!!
シャールと比べて腰が引けている俺
うわ。めっちゃ難しい。笑
ゴルフゲームだと、素振りを何回かして
強さの感覚を掴まなきゃいけなくて、
そうして本振りでボタンを押しながら打つんだけど、
ボタン押すと力入って飛びすぎるわ、
逆に力抜くと抜きすぎて飛ばないわ、
振ってる途中でうっかりボタン離して空振りするわで、
なんていうか今までのゲームの感覚じゃない。笑
なんか違う。体使うし。みんなでワイワイする感じだし。
なんていうか、例えば、
プレステ3ばっかりやってるやつはオタクだと思われそうだけど、
Wiiばっかりやっててもサワヤカな感じ?オタクっぽくない感じ?
逆にWiiは1人でやる感じのゲームじゃないかな。
でも面白い。ホント。
お前気合入りすぎだしwww
「俺あいつやるから。」みたいな事を言ってた気がする。笑
しかもシャール君、君の番はまだなのに動き多すぎだから。笑
こんな感じで男4人+女1人(巻き込まれた俺の彼女・笑)
狭いリビングでひしめき合い、結局夜9時から12時過ぎまで
テニスやらシューティングケームやら馬乗りやらボーリングやら
Wiiの楽しさを満喫できるゲームで遊び続けた。
いや~楽しかった。
ずっと爆笑が絶えず全員がWiiと共に飛び回った。笑
楽しい時間をありがとう、シャールくん。
(彼は今日の朝に車で3時間の自宅に帰りました。)
だとさ。
ぐはーっ。Imayuです。
学校から帰ってきた現在午後1時半。
今からすぐにでも昼寝したい気分だけど、
その前に昨日(今日?)の報告でもしようかな、と。
昨日の記事に書いた「ザ・徹夜宣言」は尊守されました。笑
結局朝の5時半頃にタイプし終わり、その後7時半まで仮眠。
そして8時にキャンパスが開くと同時に学校へ行き、
コンピューターラボでエッセイをプリントして速攻帰宅。
文法と論理の間違いと穴を見つけるために読み直し、
エッセイを修正して更にまた学校へ。
再びエッセイをプリントしたその時間朝10時。
授業は10時半から。30分の間に
夜に書きそびれた昨日の分の日記を書いて
クラスにジャストインタイム。
10時半から1時半まで3時間連続で
血走った目で授業に参加し、
そんな時に人類学の授業での議論のトピックが
自分の最も嫌いなテーマだったと言う最悪パターン。
血走った目で議論の成り行きを見守りながら、
終わった瞬間速攻帰宅。
(このトピックに関しては俺はクラスでは意見を言いません。なぜなら自分の性別のせいで自分の意見が真剣に捉われる事が殆んどないから。しかも(少なくともクラス内では)中立であるべき教授がそのトピックに対する特定の意見の篤い擁護者であるので、一方の生徒側に立って議論を進めるから。案の定教授側の生徒が言いたい事を言って終わった。)
このトピックになるといつも
俺は無意識に腕を組んでいる事に気づく。
無意識に自己防衛しているんだろうか。
よくわからない。そんな所。
今日は午後4時から
マルチカルチュラルフェアー(多文化フェアー)
というのがキャンパスであるのでそれまで仮眠を取って
友達と行ってこようと思います~。
写真も取れたらブログにアップします^^
※マルチカルチュラルフェアー
STUISA(St.Thomas University International Student Association)主催の年に一度の国際交流イベント。大学の海外留学生がそれぞれ母国の料理や伝統的品々を持ってきて紹介するもの。ステージで国別に出し物もあり、今年は日本人留学生がソーラン節を踊るらしい。俺も去年は、小さい頃からやってる竹横笛を吹いたんだけど、笛が見当たらず(笑)、今年は忙しすぎてパスしました。毎年有志でタダだったのに今年は何故か5ドルの入場料を取る事に不満と疑問の声もあがっている。笑
学校から帰ってきた現在午後1時半。
今からすぐにでも昼寝したい気分だけど、
その前に昨日(今日?)の報告でもしようかな、と。
昨日の記事に書いた「ザ・徹夜宣言」は尊守されました。笑
結局朝の5時半頃にタイプし終わり、その後7時半まで仮眠。
そして8時にキャンパスが開くと同時に学校へ行き、
コンピューターラボでエッセイをプリントして速攻帰宅。
文法と論理の間違いと穴を見つけるために読み直し、
エッセイを修正して更にまた学校へ。
再びエッセイをプリントしたその時間朝10時。
授業は10時半から。30分の間に
夜に書きそびれた昨日の分の日記を書いて
クラスにジャストインタイム。
10時半から1時半まで3時間連続で
血走った目で授業に参加し、
そんな時に人類学の授業での議論のトピックが
自分の最も嫌いなテーマだったと言う最悪パターン。
血走った目で議論の成り行きを見守りながら、
終わった瞬間速攻帰宅。
(このトピックに関しては俺はクラスでは意見を言いません。なぜなら自分の性別のせいで自分の意見が真剣に捉われる事が殆んどないから。しかも(少なくともクラス内では)中立であるべき教授がそのトピックに対する特定の意見の篤い擁護者であるので、一方の生徒側に立って議論を進めるから。案の定教授側の生徒が言いたい事を言って終わった。)
このトピックになるといつも
俺は無意識に腕を組んでいる事に気づく。
無意識に自己防衛しているんだろうか。
よくわからない。そんな所。
今日は午後4時から
マルチカルチュラルフェアー(多文化フェアー)
というのがキャンパスであるのでそれまで仮眠を取って
友達と行ってこようと思います~。
写真も取れたらブログにアップします^^
※マルチカルチュラルフェアー
STUISA(St.Thomas University International Student Association)主催の年に一度の国際交流イベント。大学の海外留学生がそれぞれ母国の料理や伝統的品々を持ってきて紹介するもの。ステージで国別に出し物もあり、今年は日本人留学生がソーラン節を踊るらしい。俺も去年は、小さい頃からやってる竹横笛を吹いたんだけど、笛が見当たらず(笑)、今年は忙しすぎてパスしました。毎年有志でタダだったのに今年は何故か5ドルの入場料を取る事に不満と疑問の声もあがっている。笑
Calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Ichigo-Ichie
Category
Profile
HN:
Imayu
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/05/13
趣味:
ドラム・筋トレ・読書・旅行・絵描き・マグカップ収集 etc...
自己紹介:
英語偏差値30の高校時代を経て、カナダ東海岸、St.Thomas Universityに留学。政治科学と人権学を専攻。専門はアフリカ人権問題とドイツ政党政治。2009年4月付けで、某財閥系総合商社へ入社。
先進国に生を受けたからには世界を相手に何か出来る事が、すべき事があるんじゃないか。「『日本人として』、世界という舞台で闘い、途上国の人々の未来を創る」という夢に向かって邁進中。ビジネスを通した途上国貢献の道を模索中。
''Watch your thoughts; they become words.
Watch your words: they become actions.
Watch your actions: they become habits.
Watch your habits; they become character.
Watch your character; for it becomes your destiny.''
※メール→imayu_canada[at]yahoo.co.jp(ブログ用)
先進国に生を受けたからには世界を相手に何か出来る事が、すべき事があるんじゃないか。「『日本人として』、世界という舞台で闘い、途上国の人々の未来を創る」という夢に向かって邁進中。ビジネスを通した途上国貢献の道を模索中。
''Watch your thoughts; they become words.
Watch your words: they become actions.
Watch your actions: they become habits.
Watch your habits; they become character.
Watch your character; for it becomes your destiny.''
※メール→imayu_canada[at]yahoo.co.jp(ブログ用)
Newest
Comments
[07/02 Marcushon]
[07/02 ThomasRese]
[06/22 Hisegar]
Search
Visitors