忍者ブログ
英語偏差値30からカナダ東海岸St.Thomas Universityに留学。卒業後2009年4月、某財閥系総合商社へ入社。
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
35  36  37  38  39  40  41  42  43  44 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寒い。
秋が終わった。
紅葉をアップしようと思って写真を撮ろうとしたら
カメラが壊れ、スイッチが入らず。
5分くらい押しっぱなしにすると電源が入る。
ナーンダ、スイッチ入るジャン^^

って
そんな暇あるか!!!!!
早く直そう。。。

学校が忙しい。どの位忙しいかというと、

1. 社会学のグループプレゼンテーション: 
        メディアは女性のスポーツをどう捉えているか


フェミニズムの立場をとり、メディアがテレビ、雑誌など様々な媒体を通して、女性のスポーツの何に焦点を当てているかをリサーチ。今の所分かっている事は、メディアは男性のスポーツの特集をする場合はスキルに焦点を当てるが、女性の場合はそのルックス、性的アスペクトに当てる。要するに男は上手ければ雑誌に載るけど、女の人は上手いだけじゃなく、美人じゃないと雑誌に載れない。しかしながらこのメインストリームに変化も確認できる。それを更に追求。

2.社会学のリサーチペーパー(5ページより)

上記のトピックのリサーチの結果をまとめたエッセイ。5ページ以上。

3.比較政治学のグループプレゼンテーション:
        日本の移民の現状と人口減少、高齢化問題の分析


日本への移民
(アジア各国 or  世界各国から)を、不法滞在者を含め、どんな仕事どんな生活をしているのかを研究して発表。俺はホントはドイツ政治の研究がしたかったんだけど、グループメイトが、俺が日本人だという事で、日本の研究をしたいと言い出した。実際いい機会だと思う。日本で外国人と触れた経験もあまりないけど、研究のクオリティだけは保障できると思う。教授にも確認したし。頑張ろう。

4.比較政治学のプレゼンリサーチペーパー(2~3ページ程度)

上の研究の結果をエッセイにして提出。2,3ページだからおまけみたいなもの。プレゼンの準備をしっかりやれば必然的に出来上がるモノ。

5.比較政治学のタームリサーチペーパー:
        ドイツで二度起こったグランドコーリションの比較(5~7ページ)

比較政治学のまとめのエッセイ。1966年2005年に起こったドイツグランドコーリションの比較を、政策の立て方政党内のやり取り国民の反応問題点などの点に焦点を当てながら行う。これは面白くなりそう。ドイツ政治は日本と共通点が沢山あって本当に興味深い。

グランドコーリションとは?
ドイツの二大政党、キリスト民主党(Christian Democratic Party)社会民主党(Democratic Socialist Party)の連立政権。双方選挙の度に30~40%の支持を得る大政党が提携するので、グランド(包括的な)コーリション(連立・協同)と呼ばれる。日本で例えれば、自民党と民主党が連立するようなもの。連立内での一致も難しく、政策を実現するためには双方の大きな妥協が予測される。

6.国際関係学のリサーチペーパー:
        冷戦中、冷戦後のインターナショナルシステムの変動の分析
                                    (7~10ページ)

冷戦中、冷戦後の世界のパワーバランスやその他の機関との関係(インターナショナルシステム)の変化を、リベラリズム(自由主義)、リアリズム(現実主義)、コンストラクティビズム(構成主義)のいずれかのセオリーを使って分析。10個以上の学術的論文を参照する事が条件。要するに10個以上本か記事を読んで自分の意見を展開、サポートしろって事。10個は多い。苦笑 トピック自体は面白そうだから、実際に書き始めるのが楽しみだ^^

7.人権哲学のリサーチペーパー:
        人権の普遍性と相対性について(8~10ページ)

人権というアイデアが、実際に人類全体に当てはまるのか、それとも文化によって異なる伝統や道徳があるので普遍性はありえないのか、この論争を分析して自分の意見を位置付ける。6個以上の学術的論文参照が条件。昨日教授に話しに行ったら大まかなアイデアは掴む事ができた。アジアでの人権の捉え方の研究もする事にした。ワシントンの中国大使館や日本大使館からの声明なども調べます。

8.政治哲学のエッセイ:
        アリストテレスの個人の美徳と都市の美徳の関係
                               (6~7ページ)

アリストテレスニコマキアン倫理を読んで、彼の説明する個人の美徳、と、都市の美徳、の関係を探る。ニコマキアン倫理から20箇所以上の引用を条件とする。とりあえず本を読み終わらなければ始まらない。。。苦笑 とりあえず少しずつアイデアは出てきた。まだまだ時間が必要。。。

9.毎日続く100ページ近くのリーディング

いや、教科書読まないと授業着いて行けないんで。。。

10.その他
比較政治学の中間テスト人権哲学のエッセイのアウトラインの提出(1ページ)
この全てを11月中にこなす予定。



ヽ(。   д   ゜)ノ殺す気か!!!!!!!!!!!!!!

やばいやばいやばいやばい。
予想通り、
書いているうちに
だんだん鬱になってきた。
多すぎる。。。

サボってたわけじゃ全く無いけど、
去年もかなり大変だったけど、
コレは多すぎる。
来年になったら25ページの
エッセイも書かなきゃいけないのに。。。


「海外の大学は卒業するのが
(単位取るのが)大変だ」、なんて
よく聞くけど、

なんでこんなに忙しいんだ?
自分が留学生をやっていても
こんな事をよく思う。笑
ホント実際みんな大変なんだよね。。。

やるしかない。
どうにか。
まあ何とかなるでしょ。
イギリスに行く
冬休みを夢見て今は頑張ろう。

次はドラムの話^^

PR

ういす。
今日は午前で授業が終わったので
食料を調達して今は家で勉強。
今夜はジェレミーとSAW IIIを見に行く予定^^
(彼が無事中間テストを終えたら)
カナダでは今日から上映なんです。
日本だと11月18日からかな。
大ファンなんです。見るべし。

毎日毎日世界もめまぐるしく変化する。
一週間もブログ休むと
どれから始めたら良いのかわからなくなる。
とりあえず、もう「遅れてる」と思う人もいるだろうけど、
最近目に付いてまだ言及してない出来事をサラリと。
そして国連の問題点を指摘。

1.中川政調会長の核武装発言


自民党の政策トップ、中川昭一氏が日本の核武装の可能性を示唆。今の所「議論はありうる」とだけ言っているが、それだけでも民主党、公明党と大きな反発を呼んだ。安部首相も急いで「議論は無い」「核武装はありえない」と言って釈明したが、それ以降も麻生外務大臣の議論を支持する発言などによって熱は収まっていない。

はい、正直ね、俺は議論はあってもいいと思うんだよね。非核三原則や戦争放棄、そしてアメリカのバックアップのお陰で、日本は軍事の話はしなくても済んだわけだけど、北朝鮮の危険性が高まり、それに対してのアジアレベルでの対応が必要な今(少なくとも政府はそう判断してる)、日本の地位を確立するための手段はあらゆる方向から議論されるべき。自衛隊が十分だとは思わないし、パトリオットミサイルで足りるとも思わない。国連もあてにならない。「日本は軍事活動は絶対に行わない」「平和主義」と主張した所で世界の全ての国がそうじゃない。他の国はそんな事気にしない。そうしてる間にミサイルを打ち込まれたって日本は、平和平和、と唱えるだけで何も出来ない。自分が正しいと思う主張は、それが世界が支持するものだったら尚更(平和)、自分の国の中だけでなく、外の国にも発信していくべき。発信していくためには他国と渡り合うだけの準備が必要。その意味でも、核の事に限らず、軍事的議論は平和に向けてのスターティングポイントだと思う。

誤解を招く恐れがあるので、一応言っておくけど、俺は今の所核武装は反対。ある程度の軍事強化には賛成。今の時点で核武装する意味もない。もし、世界の国の大多数が核兵器を持って、日本も議論に基づいて持たざるを得なくなったらそれは必要。ただ、自民党の政策リーダーが、「核があることで攻められる可能性が低くなる、なくなる、やればやり返すという論理はあり得る。」なんて事を言ってる時点で、更なる勉強が必要って事。とりあえず、こういう、やられたらやりかえす、みたいな小学生レベルの考えしか出来ない政治家を減らすために議論はしなきゃいけない。中川さんは自分の身を呈して、核武装議論の必要性を主張しているといえる。笑

・北朝鮮を軍事制圧する
→軍備が必要
・自国の平和論を維持してそれを広める
→軍備が必要


どっちにしろ軍備が必要なんだと思う。
それを詳しく、どこまでするか、
どういうレベルでするか、って事を議論で考える。


2.国連、41回の投票の後、南アメリカからの安全保障理事国決まらず

''41 ballots later, UN deadlock continues.''南アメリカからの、国連安全保障理事会の参加国を決める投票で、アメリカの支持するグアテマラ、そして反アメリカのベネズエラの二国が、どちらも全192票中の2/3を獲得する事ができず、デッドロックに陥っている(当選には最低128票必要)。お互い全く譲る気配が無いため、投票はすでに41回を越した。この対立はまだまだ続く模様。(Lederer, Edith M. The Globe and Mail. Oct. 27th. 2006.)


                                    retrieved from The Globe and Mail.

起きろ。

コイツの鼻にわさびチューブぶち込んでギュッってしてやりたい。日本人です。この寝てる人。名前も調べて晒そうと思ったんだけど見つからなかった。41回も続けば疲れるだろうけどね。世界平和を目指して世界192カ国の集まる議会の中心で肘を付いて寝る。こんなバカもいる。新聞に大きく取り上げられてるとも知らずに。左上の人に見られてる。まあ自分に直接影響が出るわけじゃないし、投票も自分一人で決めてる、というより上からの命令でやってるんだろう。退屈だったんでしょ。日本の恥


とりあえず、ベネズエラの大統領というのが、この前の国連の議会で、ブッシュ米大統領のことを「悪魔」と名指ししたかなりの反アメリカ派。アメリカの事を好きな人はあまりいないと思うけど、これだけの事を世界の場でやる勇気はすごい。単なるアホだろうか。というわけで、彼はまったく譲る気配がない。グアテマラとベネズエラ、どちらかが譲歩しないとこの投票は終わらない。その間国連の議会は半分フリーズしたまま。人権の議論をするための時間を割いて投票をしなきゃいけない。

この日本人の居眠り写真を見ていて、
去年から自分の中で感じていた
国連の無意味さ、みたいなモノが蘇ってきた。

国連ってのはさ、その倫理、
国連憲章を認めた世界192ヶ国が参加して、
どうやって第3世界の経済を良くするだとか、
人権保護をするためにはどうしようだとか
NGOも巻き込んで議論する場所なんだけど、
実際に平和に向けてどれだけ機能しているかというと、
全く機能していない。

国際法の法案を通せば、
それを守るか守らないかは国の自主姿勢

それを守らないと罰せられるとか、
裁かれるという事は無い。
強いて言えば、あまりにもその違反が酷い場合、
国連裁判所が長~いプロセスを経て、
制裁などの手段を通して裁くかもしれない。
守れば世界からの評判がある程度上がるかな?
その程度。

法的拘束力が無いので、それを「守ります」と
誓った国でさえ、そのルールに背く。
例えば、

International Convention on the Elimination
                          of All Forms of Racial Discrimination
(あらゆる人種差別の排除を目的とした国際協定)


にサインをして(任意)、
人種差別を無くすために努力する事を誓った国は、
2年毎にリポートを提出しなければならない(Article 9)。
どういう問題が自国にあって、
その改善のためにどういう努力をしたか、
って事を報告するもの。コレは義務。
でもこの義務を守る国の方が少ない
自国の人権問題をわざわざ報告するのか?
守らなかったところでなんの罰則も無いのに?
結局、形だけで意味が無いって事。
殆どの国際協定に同じ事が言える。

問題のある国に対して何らかの行動を起こしたい時、
安保理の主要5カ国
(イギリスフランスロシアアメリカ中国)
の1カ国でも拒否権(veto)を行使すれば、
たとえその他全ての国が
その行動を支持しても否決される。
フランスとかホント意味不明だけどね、安保理。

例えば、この5ヵ国以外の187カ国すべてが、
この5カ国の拒否権のシステムを変えたい
っていう法案を出したとする。そうすると
この5カ国が拒否権を発動してその法案は否決。
こんな滑稽な事が普通にありえる。
アホか!?と思う人もいると思う。
でもそれが成り立ったルール。現実。

結局はこの2次大戦戦勝国の
思い通りにしかなっていないって事

しかも議会のど真ん中で居眠りする国連職員。
お互い尊重し合う事を知らず
いつになっても進まない代表選び。
国連はお互いを尊称する場所でしょ?

これが国連の現実。
人権を専攻してる俺が言うのもなんだけど、
人権保護に基づいた
国際平和の展望は遥か遠くにある。
第一次大戦後、
国際連盟があっさり失敗した後で、
国際連合は比較的長く持っているし、
ある程度の行動も起こしている。


   United Nations Headquarters    NY

でも、その中身を詳しく見ていれば、

抽象的人権イデオロギーに基づく
国の良心に任せきった
実践的でないフレイムワーク、
その中で働く人間の自覚の無さ、
(この日本人の姿勢だけでも日本人の心を
           挫くには十分だと思う)
そしてその根底にある戦勝国の思惑。

一体どう立て直したらいいか
わからない問題が山積み。
俺は人権支持者だけど、
現実的な視点からみて、
国連の意味、その効能に対しては
とてもネガティブなのが正直な所。

(自分で見に行った時は
やっぱり感動したけどね。
圧倒されて。。。)

ちょっと洗濯の間時間があるので更新。

どうしてこのアパートは1フロアに洗濯機と
乾燥機が1個ずつしかないんだ。
30人以上は住んでるはずなのに。
よっていつも洗濯に行くとすでに使用中。
なので上の階まで持っていって洗濯中。

この前さ、中国食品店に買い物に行ってきた。
週一で豆腐とかラーメンとか色々買うんだけど、
基本的に全部中国語だから意味を推測して買う。
そして中には怪しいモノも沢山ある。

たとえば、

饂飩 日本風味

ウドンニホンフウミ。。。(゜д ゜)
ニホンフウミ。。。日本風味。。。
ウドンは日本の食べ物だろうが!!!!! ヽ(` д  ´)ノ
しかも妙に安い。500グラム1.5ドル。。。
ちょっと怪しいと思ったんだけど安さに負けて買った。
その日の夜に食べたら次の日大当たり☆☆☆
2日くらいお腹が流れ続けました。。
みんな日本風味のウドンには注意してね☆  クソッ

え~と、そんな事がありつつ、
店の人はいい人だし、韓国のラーメン(激辛)がおいしいので
結局週一で通っておりますが、すごく面白いものを見つけた。

         
              <Ritz: Chocolade Hagelslag>

いや~、なんかデザインがすごくかわいくてさ?
インドネシア産の、
パンに
振りかけるチョコフレーク
なんだけど、
この素朴でレトロなデザインに一目ぼれしてしまった。

しかもブリキ缶で出来ててインドネシア語が書いてある。
インドネシア語もアルファベットを使うんだけど
言葉は全く違う。音も全然違う。
なんか新鮮な感じがして良かったんだよね。

しかもこの安っぽいけど温もりを感じる絵
子供2人がペダルの無い自転車を
一生懸命漕いでいる
。こんな抜け具合もいい感じ。
東南アジアって感じするなぁ。

というわけで全くチョコフレークとか
いらなかったけど5ドルもはたいて買ってしまった。。。
今はテーブルにちょこん、と置いてあります。

こういう雑貨とか文房具とかで
デザインが良いものって大好きなんだよね。
インテリアとか大好きだしな。
そうそう、お気に入りの雑誌。

リアルデザイン。

日用雑貨からオシャレなお菓子
家具仕事用品勉強道具オフィスの雰囲気まで
いろんな物のデザインを追及している雑誌。
暇がある時に読んでみてください^^
ってか送ってくれ。読みたい。

はい、今日はここまで。

いや、久々。
今週も大変だった。
水曜日の中間テストは1時間半書きっぱなしだったし、
金曜提出のエッセイは金曜に朝一でプリントアウト。
まだ紙がホヤホヤのまま提出しました。出来は良し。
冷戦中と冷戦後の国際システムの変化とその安定性について。
冷戦ってのは今でもかなりホットトピックなので
あらゆる意見が飛び交っていて、
適切な研究結果を見つけるのが大変だった。
次のエッセイも冷戦からの変革について書こうかな。

じゃあね、今日は友達の韓国人から聞いた興味深い北朝鮮との関係の話。

ここでまず言っておきたいのは、彼は韓国の大学で修士を持っている事。
大学院卒って事ね。博士号とる前。専門は宗教学、神学。
韓国はキリスト教多いし。だからある程度の知識人。
あともう1つ、この会話はお互いの信条とかからくるもので、
まったく学術的根拠は無いので。
ただ、その一人間として朝鮮をどう感じてるか、
って事をある側面から紹介しよう、って思惑です。

この前、彼と話をしてて聞いた事。
まずね、彼が言うには「韓国人はあまり北朝鮮の事を嫌ってない」
かつての同胞、って事もあるだろうけど、それよりも、
国としての意思とアイデンティティ、それが大きいんだって彼は言う。

韓国って、朝鮮戦争以後は戦後の日本みたいな状態で、
アメリカ追従型の政策をとってきた。
でも、話を聞いてる限り、韓国の場合は
そのフラストレーションが日本の比じゃない。
彼によると、大統領は当選するまでは
「韓国の意思と強い立場」みたいに言うらしいんだけど、
当選したとたんにコロコロと公約を変えて破る
それは、韓国の大統領への権力の集中が原因だろうけど、
それはいつもプロアメリカンの方向に進むらしい。
アメリカが何か言えばそれをする、いつも追従。
それに加えて意味の無い国民皆兵制度。
(高校卒業したら2年間軍隊に入る義務が韓国にはあります。)


                                                                         
(朝鮮日報)

朝鮮日報、韓国で一番大きな新聞だけど、
この新聞はどちらかというと日本寄りなんだと。
靖国問題とか大きな事件の時は
日本を激しく非難もするけど、
ほとんどの場合は日本の事を非難しないらしい。
意外だった、正直。
これを親日新聞、ととらえる人もいるらしいけど、
韓国ナンバーワンシェアの新聞、
と言う事実もあり、そこまで大きな批判は無い。
もっとラディカルな反日新聞は沢山あるらしい。

そして彼が言うのは、韓国人って一体なんだ?って事。
カナダに来て思うのはさ、中国人と日本人って
明らかに扱いが違うんだけど、
韓国、って聞いた時にどこ?って言う人が多い
最近は朝鮮問題が活発化したから大抵、
「北朝鮮の隣り」って覚えてる人もいるけど、
実際にどんな国かなんて知らない。

中国人って聞くと、やっぱり共産主義へのビビリと偏見からか、
一歩距離を置いてる感じ。実際中国人はいつも固まってて
近寄りがたい雰囲気を出してる。話してみるといい人多いけどね。
日本人、って聞くとみんな知ってる。やっぱり経済大国だし。
しかもかなりフレンドリーにしてくれる。民主主義だから?
でも韓国はそうじゃない。英語だと、韓国と朝鮮の区別って、

South Korea(南のコリア)  
North Korea(北のコリア)

でしかないのね。だから国として、「コリアン半島の辺り」って
捉える人がホントに多い。政治学やってる人でも、
「コリア」としてしか言わずに、韓国朝鮮の区別をつけずに
話す人も多い。
朝鮮と韓国一緒にしちゃったら変だよね、明らかに。

こういう点もあって、
韓国人ってのはアイデンティティが無いんだ、
と彼は言う。
国政の独立性の欠如、
メディアの中立性の無さ、
(それによって反日メディア、親日メディア、の二極に捉えられる)
そして個人としてのアジアの中でのアイデンティティの弱さ

これらが韓国人のアイデンティティを弱めてる。

それに比べて北朝鮮。どうだろう。
冷戦も終わって、ソビエト連邦は潰れて、
東ヨーロッパもみんな資本主義化して、
ユーゴスラビアも解体して、ドイツも併合して、
ベトナムももはや完全な社会主義とは言えない。
世界の同胞が消え行く激動の時代の中、
あえて社会主義を貫く国政の強さ、
制裁されても泣き寝入りしない意思。

どれも韓国には無いものだと。
それは社会主義だから、ってせいもあるし、
韓国が社会主義になればいい、なんて一言も言ってないけど、
少なくとも、北朝鮮は、「North Korea」としての
世界的認識をずっと保っている。


                                        retrieved from The Globe and Mail.

カナダの新聞の一面にも載る。笑
この後も何回か一面に載った。
韓国の事が一面になる事はまずない。
日本でさえ、去年、紀宮様が結婚して
一般人になる時に一面になったし、
安部さんだって一面の記事になる。
今日は麻生さんがライス国務長官と
一緒に写真付きで紹介された。

ところが韓国といえば、
国連事務総長に韓国人がなるにもかかわらず
一面には記事1つでなかった
。後ろの方に少し。
韓国。経済状況だって決して悪くないのに、
OECDにも加盟しているのに、
(GDP成長率4~6%コンスタント)、
世界の注目を集めるには程遠い。

だから、韓国人は、ある意味で北朝鮮に羨みを持ってるみたい。
彼らは個人レベルでもアイデンティティがあるし、
国としても存在感は抜群だ。
アメリカの要望には応えなきゃいけない、
でも、北朝鮮自体を嫌いなわけじゃない。
むしろ北朝鮮の持つ存在感がうらやましい。
そういうアンビバレンスが韓国にはある。



らしいです。韓国も複雑な事情がある。
市民と政治のギャップが大きすぎる。
ちなみに、彼は「全州」という、ソウルからちょっと
下に行った所出身で、地域格差と地域によっての
政治支持基盤がかなり違う
と言われる韓国の中でも、
反ノムヒョン域に属する。だから否定的なのかもしれないけど、
実際にいくつかの根拠があるから、すごく興味深かった。

日本では、韓国といえば反日、反日、
ってイメージが強い人も多いと思う。
それはメディアもせいでもあるし、
自分たちの勉強不足のせいでもある。

俺は実際にいろんな所で韓国人と話をしてきたけど、
そんな反日の人なんてそうそういない
大抵、俺は韓国人には自分から
あえて政治の話を振るんだけど、
個人レベルで最初から偏見無しに話をすれば、
最初は相手も戸惑うけどすぐに打ち解けて話してくれる。

日本人が韓国人に
       政治の話振るなんてめずらしいね
。」

ってニューヨークで会った韓国人の人は
最初は戸惑ったけど、
それからお互い純粋に話が進んだ。

国としてはどうしても国益とか、
汚い政治が絡んでくるからお互い敵意を持ちがちだけど、
心を開いてする個人レベルの会話では
それがたとえ政治の話であれ、
敵意なんて全く生まれない。


彼らだって彼らの悩みがあるからね。
そして彼らも政治に関心があると言う事。
だから政治の話でもトゲトゲしくならない。
そういえば、外国人と政治の話をすると
結構みんな関心があるな。

こうやって個人レベルで意思疎通が出来れば
全く問題ないと思うんだよね。俺は韓国好きだし。
朝鮮は嫌だけどな、とりあえず。

こういう経験ってホント貴重だな、と思います。

今回は韓国人の心境を北朝鮮問題をきっかけに考えてみました^^

こんにちは~。さっき食料調達を終えて帰ってきたよ。
今日はアイスとシリアルが安くて助かった。
こっちはシリアルが美味しくて種類も豊富。
忙しい時期の朝食には欠かせない。

今週も忙しかったけど来週は中間テスト(Mid-Term)
があります。エッセイも1つ。国際関係学。
そのエッセイのトピックがなかなか決まらなくてイライライラ
そんな事をしている間に、あの国がまたやってくれました。

金正日(Kim Jong-Il)

ヤホ~、世界のみんな、我が朝鮮民主主義
       人民共和国が核実験を成功させたニダ^^


( ゜  д ゜)・・・  (   д ) ゜  ゜

月曜日にやったって出たんだっけ。
・・・あ、そう。
正直核実験はそこまで驚く事じゃなかった。
だって1974年にはインドとパキスタンが核実験してるし、
1995年にはフランスが核実験してる。
今更、とも思う。

しかも本当かどうかもわからない。
まあ自分から悪い事をしました、
って名乗りでてるんだから
やったという事にしておこう。
正直でよろしい。苦笑

火曜日にもやった、って報道と発表があったけど、
実際にあったかどうかもわからない。
ただ、歴史を見ると、核実験を1回やったら
直後に2回目をする、っていうケースが多いみたいだから
この懸念はしょうがないかな。
ただ、必要も無いのにメディアが騒いでくれたおかげで、
日本の危機管理(Crisis Management)の甘さも露呈した。

北朝鮮が核実験をしたと発表した時、
防衛庁長官、久間章生は
飛行機で大阪9区での衆院補選の応援に行く最中で
連絡が取れず、向こうに着いてから即羽田にトンボ帰り。

一方政府側は、地震探知機を使ったり、
飛行機を飛ばして放射能を捕まえようとしたり(・・・)
色々やったにもかかわらず最終的に確認は困難だと発表。

詳しい情報はアメリカの探査衛星頼り。
全くどうしたものか。。。

前回のミサイル問題といい
今回の核実験問題といい、
日本はいつもリアクティブだ。

そして、その危機管理問題を吹き飛ばさんと持ち上がった制裁強化案
制裁(Sanction)ってのもいくつか方法があるけど、主には経済制裁。
そもそも制裁ってのは、
貿易を絶ったり金融の流れを絶ったりして
対象国を経済的に困難な状況にさせて、
その国の政治維持を困難にし、
自主的に政治システム、その他のシステムを変える事
が目的。

でも、制裁で実際に被害を受けるのは
その政府に治められてる国民なんだよね。
モノが入ってこなくなって困るのはお金を稼ぐ国民。
モノが売れなくなって困るのもお金を稼ぐ国民。
制裁をするとこういう国民的不安も増えて、
国民が蜂起、そして国を変える。
そういう意味も制裁には含まれる。


                   (財務省 貿易統計)

はたして、制裁が本当に北朝鮮に有効かどうかは疑問だ。
どっちにしろ国民はすでに困窮してるし、
マスゲームなどを通しての人民統制がある。
(あのみんなでやってる演劇みたいなやつね)
子供の頃からそうやって育てられた人間はそうは変わらない。

森で狼に育てられた子供を救出して人間の生活をさせようとして
すぐに死んでしまった、って例もある。
それだけ子供の頃の影響は大きい。

ハンガリー、ブルガリアなどの東ヨーロッパには
冷戦以降の資本主義化に未だに着いていけず
毎日を困惑して過ごす人たちがたくさんいる。
それだけ人の心は変わりづらい。

それだけの国民が、自国の政治に疑問を持って
蜂起するだろうか。まして他国の状況も知らずに。

制裁の意味もわからずに制裁を支持する人も多いだろう。
制裁をしたらどう北朝鮮が変わると思う?
ちなみにずっと前から制裁してるよね、北朝鮮には。
それが今回の法案を通して強くなるだけ。
何が変わった?国民がもっと貧乏になって、
そうしたら国民が怒って革命を起こすと思う?
そう思うならどうして?どうやって?

革命が起きるならとっくに起きてる。
前のレクチャーの件でも書いたけど、北朝鮮だって、
冷戦後の社会主義国として
独立をずっと保ってきたという事実がある。
馬鹿じゃない。
北朝鮮との有効な外交は、相手を見くびらずに
お互いのニーズを満たす道を模索する事。


にもかかわらず、日本の政府と来たらやたら制裁制裁。
制裁したところで北朝鮮に何を期待してるの?
その制裁がどう北朝鮮に影響するの?
政府はそれを全く説明しない。
制裁制裁騒ぐ前に
まず制裁の意味を問え

しかも制裁にだってお金がかかる
北朝鮮から入ってくる農作物で
お金を稼いでた人たちへの保障の問題もある。
少なくとも北朝鮮も、こういう意味では日本経済に貢献してる。
(上のグラフ、赤で囲んだ所が北朝鮮との貿易統計)

                  (テポドンミサイル)

また、制裁で北朝鮮をむやみに挑発して
軍事行動を起こさせるんじゃないか、という懸念もある。
ミサイルや核兵器の使用を
正当化できる事なんて絶対無いと思うけど、
実際に挑発して、そういう機会を与える可能性が少なくともある。
実際に北朝鮮は、「制裁に対しての措置をとる」って言ってる。
こんな事にお金使って、しかも自国を危険にさらすくらいなら、
今すぐに日本の危機管理能力、防衛力を高める努力をしろ。

少なくとも、ミサイルの件でも核実験でも、
日本をターゲットにする、
なんて明言された事は1つもない

だったら、狙いのはっきりしない制裁で
わざわざ相手を挑発して実際の武器使用の可能性を高めるより、
国内の防衛体制を、ある程度の軍備を含め行うべきだ
、と俺は思う。

経済制裁。
その言葉は意味を問われずに使われがちだけど、
 
その一言によってもたらす影響が
ポジティブなモノなのかは100%言い切れない。
今、国連を含めその意味を問うべきだと思う。

実際に必要な事、それは何なのか。
日本がすべき事はなんなのか。
少なくとも、意味もわからずに行う制裁よりすべき事がある。

そんな感じ。
他にも色々問題は挙がってくるけど、
日本政府が患っている
制裁オブセッション、これを考え直したい所。
そんなことを言ってる間に国連でも採択確実になってしまった。。。

実はね、俺は、この問題が、
俺が日本にいる時じゃなくて
カナダにいる時に起こってくれて
ものすごく幸運だと思ってる。
このおかげでクラスで
アジア政治の話が出る確立が
断然増えたし(ほぼ毎クラス)
その度に俺も意見を言う機会がでてくる。

そうやってみんなが
アジアの事に注意を払ってくれるのは本当にうれしい。
逆に知らなかったら大恥をかくので気が抜けない。
毎日余計にニュースチェックしてます。
核とかミサイルとか聞くとすぐに飛びついてくる
政治フリークが多すぎるのが玉に傷か。。。苦笑

次回は北朝鮮No.2。
最近この問題についてよく議論する
韓国人の友人から聞いた興味深い話。
韓国は北朝鮮を一体どう捉えているのか。
政治的差別や偏見を超えた、いち個人として。
それでは^^ 

 

Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN:
Imayu
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/05/13
趣味:
ドラム・筋トレ・読書・旅行・絵描き・マグカップ収集 etc...
自己紹介:
英語偏差値30の高校時代を経て、カナダ東海岸、St.Thomas Universityに留学。政治科学と人権学を専攻。専門はアフリカ人権問題とドイツ政党政治。2009年4月付けで、某財閥系総合商社へ入社。

先進国に生を受けたからには世界を相手に何か出来る事が、すべき事があるんじゃないか。「『日本人として』、世界という舞台で闘い、途上国の人々の未来を創る」という夢に向かって邁進中。ビジネスを通した途上国貢献の道を模索中。

''Watch your thoughts; they become words.
Watch your words: they become actions.
Watch your actions: they become habits.
Watch your habits; they become character.

Watch your character; for it becomes your destiny.''

※メール→imayu_canada[at]yahoo.co.jp(ブログ用)
Blog Ranking
Bar Code
Search
Interests












 







Visitors
"Imayu" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]