忍者ブログ
英語偏差値30からカナダ東海岸St.Thomas Universityに留学。卒業後2009年4月、某財閥系総合商社へ入社。
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アクセス1000達成!!!

偶然目撃しました。笑
だれだかわかりませんがおめでとう^^
これからも頑張ります~。
うれしいな~、わ~い。 ヽ(゜▽ ゜)ノ
PR

こんばんは。
もう週末が終わる。早いよ。
図書館しか行ってないし。笑
もう少し色のある生活したいよねぇ。
でも、図書館に行く度に
一緒に名誉プログラムを取っている
クラスメイトの誰かしらに会うから触発される。
(6人しかいないからもうみんな友達だよね)

さて、今夜はもう少しリサーチの方法論を勉強し、
(behaviouralism, institutionalism, rational choiceなど)
カナダ憲法のケースを1,2個読み、ちょっと企業研究し、
日記を書いて寝ます。何時になる事やら。
その前に、前に書いた日本とドイツ 二つの戦後思想』 by仲正昌樹
を読み終わってからずっと書いてなかったので、さらっとレビューします^^



第二次世界大戦においての敗戦国、ドイツと日本において、
戦争責任のとり方国の再建における国家論
マルクス主義(共産主義)ポストモダニズムの変遷
の4つの分野で比較をする事を目的として、

なぜ日本は戦後正式謝罪せず、ドイツはこれほどまでにするのか
国とはどうあるべきか。国というものをどう定義づけるか
戦後の不安定な社会での高揚が懸念された共産主義の立場は?」
ポストモダニズムにおける学会と社会の反応は?」


というような質問に答えていく。
大抵の人にとって、最初の問題以外は
あまり馴染みが無いと思うので、あえて感想は
最初の、「戦争責任」について重点的に述べます。

彼の指摘する日本とドイツの戦争責任のとり方の違いの原因は主に5つ。

1. ドイツのニュレンベルク国際軍事裁判では、Crimes against Peace(平和に対する罪),War Crimes(戦争犯罪), Crimes against Humanity(人道に対する罪)の区別がはっきりしていたのに対し、日本ではこの区別があいまいであった。よって、ドイツは、国家が犯した罪をはっきりと「人道に反する罪(人としてしてはいけない事)」として広く受け取った事

2. 国際社会とのインタラクションに晒される機会が、ドイツの方が地理的に日本と比べて多く、戦争責任に対する謝罪の必要性が高かった事、

3. 日本では、東条英機、松井石根などを含めほぼ全ての戦犯達が裁かれたのに対し、ドイツでは、ヒトラー、ヒムラー、ゲッベルスなど、直接ユダヤ人虐殺のイニシャティブを執ってきた政治家達が既に自殺しており、国家が計画的にやった事なのか、個人がやった事なのかの区別がつきづらくなった事

4. ドイツでは、戦後すぐに、戦争責任は国家、政治化だけの罪ではなく、人としてユダヤ人虐殺を止められなかった国民全員に原因があり、それは個人で追求し続けなければならない、と説いたカール・ヤスパースの思想が広まり、日本ではそのような思想家を欠いた事

5. 唯一の被爆国の立場からくる日本の被害者意識、「反核運動」などによって、日本がした戦争犯罪があいまいになりがちである事。

彼のポイントは非常にわかりやすくて、
難しいカール・ヤスパースの哲学的理論も非常に易しく書いてある
俺が考えていた、国際社会のプレッシャーの違いも見事に捉えてくれ、
しかも国内政治レベル、哲学的思想レベル、など、より細かい視点からも
違いの原因を鋭く指摘してくれている。

かなり複雑な思想論も広く述べている。それでいてとてもわかりやすい。
「戦争責任」以外のセクションは、少し政治用語
(右翼、中道左派、ポストモダニスト、レーニスト、etc)が
増えてくるので、政治にあまり興味が無い人には退屈かもしれない。
でも、全体的に非常に解りやすく、
日本とドイツの比較を常に意識しているので、
比較を通してイメージがわきやすい。


ドイツと日本の違い、
それからドイツから学ぶ事、逆に避けるべき事、
色々考えられると思います。
沢山の情報を解りやすく伝えてくれる良書です。

Imayuです。お久しぶり。
更新が遅れて本当に申し訳ないです。
Honour Programのプレッシャー
政治学の勉強のせいで時間がありませんでした。

プレッシャーというかフラストレーションというか。
毎週のリポートに加え、毎週クラスでプレゼンテーションがある事が発覚。笑
毎週クラスで自分の研究の進展を発表し、叩かれるという。。。
それによっていい研究ができるであろう事はわかるけど、
やっぱり否定されたりするのって嫌いだ。
素直に受け止めて頑張りたいと思う。

今の所、
戦後民主化された2つの敗戦国、
ドイツと日本の政党政治において、
日本での自民党の55年体制や、
ドイツの定期的な政権交代、
選挙システムの関係などを通して、
2国の民主主義を評価、比較すると共にその原因を探る、
という研究方針で進めていく予定。詳しいコンテクストはまだ未定。
そして日本の民主化に役立つ要素をドイツから吸収してやろう、
なんて野心があったりする。

教授には、
どうして日本とドイツをピックアップしたのか説明が不十分だと突っ込まれ、
そして
政党政治なのか選挙政治なのかフォーカスがはっきりしないと突っ込まれ、
少し凹み気味。まあこの辺はちゃんとマネージできるように努力する。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、
フセインの処刑ソマリア‐エチオピアの戦争へのアメリカの参入(?)に
安部さんのヨーロッパ訪問(初めてのNATO演説!!!)、
ロシアとベラルーシ、ヨーロッパの石油トラブルに、
サハリン2へのヨーロッパ開発銀行の投資の中止、
ブッシュの新イラク政策の発表

といろいろ考察すべき事件が沢山あったにもかかわらず。。。
(何か見落としてますかね・・・)

ざっと見直しと感想だけ述べておきます。遅すぎるか。

<フセインの処刑>
ビデオが流出した事で余計話題になってた様な。俺もなんとなく調べてみたらあっさりYouTubeにまで流出していて驚いた。コレはもう取り返しがつかないね。イラク情勢はこれからももっと悪くなる。「フセインの処刑はもっと遅くなるという俺の予想は見事に外れ、異例の早さで遂行された。控訴拒否ってのはまたなんとも・・・ビデオが公開された事によってスンニ派の怒りに油を注ぎ、イラクの内政は更に不安定になる。現にブッシュは10日、イラクへの派兵を20,000人増員する事を発表(過去最大規模)。イラク政策へのあからさまな不安の表れか。中間選挙での民主党への敗北と伴い、イラクだけでなく、アメリカの内政も揺れる模様である。ドル安の傾向もあり。

<ソマリア‐エチオピア戦争>
エチオピアが、ソマリアで実質主導権を握っているイスラム原理主義組織、Islamic Courtに対して戦線布告。キリスト教国で、戦力において明らかに上のエチオピアが、ソマリアへの攻撃を決めた。エチオピアの首相は「ソマリアの原理主義組織を解体するのが目的で、それ以上の介入は行わない」としている。イスラムの自爆テロ戦法をどう対処するのか、気になるところ。それに伴い、どうしたものかアメリカが便乗して、「ソマリアに隠れるアルカイダの幹部を爆撃」と、空爆した事を表明。失敗に終わったと後に訂正。数10人の一般人が犠牲になった。

はい、もし今この「数10人」って言葉をさらっと読み流した人がいたら、戦争についてよく考え直してください。戦争で人が死ぬのと、自国での事件で人が死ぬのとで、リアクションが全く違う人がいる、と最近の友人との会話で感じたので。日本で10人殺せば死刑に十分。大騒ぎになる。戦争でも同じのはず。命の重さ、尊さは一緒。

<安部さんのドキドキヨーロッパ訪問>
安部さん初のヨーロッパ訪問。フランスとはそれ以前から常任理事国の話から貿易の話まで色々話が進んでいたみたいで、つい最近お互いの海外投資税の減税協定を結んだよう。フランスも最近ずっと海外からの投資が伸び悩んでいる様なので、シチュエーションが似ている日本にアプローチしたのだろうか。安部さんは今イギリス、ドイツと回り、14日に帰国予定。北朝鮮問題常任理事国問題が主題だったみたい。どうも目的がはっきりしない。でも、NATO演説では、「日本は国際平和のためなら派兵も躊躇しない」とはっきり述べたらしい。「国際平和に貢献する」でかわしてきた日本の外交イメージを変える狙いがあるのだろう。呂律がちゃんとまわったか心配。

<ロシアと白ロシア(ベラルーシ)、ヨーロッパ問題>
ロシアがベラルーシに輸出する石油の値段を2倍!!!!!!!!!!にピンはね。ベラルーシ経由のヨーロッパへのパイプラインも止まってしまった。それに大してヨーロッパは猛反発。11日辺りにロシアが石油供給を再開。ヨーロッパ諸国のロシアへの資源依存度が明るみになった。ヨーロッパは弱みを改めて晒してしまったわけで。どうするのか期待。それなのにヨーロッパ開発銀行はサハリン2への投資を中止。う~ん。もっと調べたいトピックではある。

ヨーロッパといえば、ホルクスワーゲンが経常利益過去最高を記録したらしい。積極的な新型の投入が功を奏した。確かにワーゲンはいろいろ出してたよな~今年。よりVolks(大衆) Wagen(自動車)に近づいたようです。ドイツ車ってデザインが洗練されてて好きだけど(特にポルシェ)、どうもワーゲンって日本の町並みに馴染まない気がするんだよね。何でだろう。。。ちなみに俺はJETTAが好き。

はい、というわけでざっとニュースレビューを^^
これからは週1で大きい記事をアップしていくより
小さい記事をちょびちょび簡潔にアップして行こうかなぁ、
なんて考えてるんですけど、どっちがいいですかね。
あと、より多くの批判的意見を聞きたいので
ランキングにも登録しようかと。

もし良かったら意見聞かせて下さい^^
それじゃまた詳しい事はまた明日。
ロンドンネタもあと1、2回は書きますよ~。

学校始まりました。
政治科学を4つ取ります。
もう1クラスはまだ決めかねてます。
心理学人類学数学か、
とりあえず息抜き程度にできるのがいいなぁ、と。
(ナメてませんよ!!!)

てかね、thesis proposalっていう
Honour Programのクラスがどうしようもない。ヤバい。
来週までに20~50個のリサーチソースを見つけ
3ページのリポートを書きます。
クラスは俺を含め6人で、今まで見た政治科学の鬼達がチラホラ。
俺がいて良いんでしょうか・・・?なんて思ってしまった。不覚。

しかも35ページのリサーチプロポーザル(研究案みたいなやつ)を書き
毎年学校で行われる STU Research Fair で研究を発表しなきゃいけない。

という事で、Imayuの研究が不特定多数の教授と生徒に晒され
ボコボコに突っ込まれる
わけです。ハァ。
大学の日本人の生徒さんも、
政治科学に興味が有る無いにかかわらず
顔を出して見てください。俺がいます。

と、いきなり1週目から今までにないプレッシャーをかけられ
すでに相当疲労しているImayuですが、
いい機会だと思って頑張ります。
これを乗り越えたらまた違う自分に会えると思って。
応援よろしく。

よって明日から早速図書館にこもって勉強を開始します。
今日(金曜日)は映画を見に行く予定。ちょっとリラックスするために。
はい、そんなこんなでロンドンパート4~。


<5日目>
主な行った場所
-Covent Garden (for shopping)




・・・・




えっとね、この日はダウンしたwww
今まで朝から晩まで動き続けたのと、
ロンドンのクソマズい食べ物のせいで
午前中ずーーーーーーーーーーーっと
お腹が痛かった。ピーピー系じゃなくてさ、
ズズ―ンと痛い感じ。胃もたれ?みたいなやつ。
朝起きてから朝食の間ずーーーっと重くて、
食べ終わったら急に痛くなり始め、
それからずっと動けなかった。
彼女は友達に会いに行ってしまった。笑

部屋で1人ずーっと1時半頃まで寝てました。
それからなんとか起き上がるもずーっと痛くて、
しばらくホステルでネットをし、読書をし、
その後外にでてショッピングをしました。
しばらくファッションストリートをぶらぶらした後
あったかいマフラーを買う。

その後ショッピングの中心地、
オックスフォード通りへ赴きぶらぶら。
(超込んでる。笑 どこに行ってもピークの竹下通り並み)
高級ブランド通りに入り違う世界を見る。笑
最近文房具探しに凝っているので、
ガイドブックでチェックした文房具店に行ってみる。
Smython。

(゜ д  ゜)・・・・・・・<手帳が£300・・・

300ポンドって事は7万くらいでしょうか。
ぶっ飛んだ。笑 
ドアにはイケメンお兄さんがいてドアを開けてくれた。
自動ドアにしろよ。
それでもしばらく物色し奥へ進むと、
Stationary Salonなるものが。文房具サロン・・・?
なにやら毛皮なオバさんが店員さんと熱心に相談している。
ペンの形を相談しているらしい。オーダーメイドか。凄いな。
文房具サロン。有りそうで無かった。面白かった。

帰る時にドアを開けてくれた兄さんにドギマギしながら
高級ブランド通りでレストランを探す。とにかく払える所。。。笑
美味しいパスタ屋さん(名前わすれた)を見つけ
15ポンドで済ます(でも高いか)。
サラダにかける酢とオリーブオイルがバラバラにでてきて面白かった。
スパゲッティボロネーズマンゴージュースも頂く。

もう6時半。家路に着く。8時に彼女も帰宅し、早めに就寝。
買い物ばっかりであんまり観光してないけど、
たまにはこんな日があってもいいよね。
のんびりロンドンの空気を楽しみました。



<6日目>
行った所
-Portbello St. Flee Market (蚤の市)
-Backingham Palace (バッキンガム宮殿)
-London Eye (テムズ川傍の観覧車)

はーい、この日は朝から元気満タン。
昨日ゆっくり休んだおかげで朝っぱらから蚤の市に行ってきました。



なんか浮気現場を目撃されたような
変なオヤジを撮ってしまいましたが、
カラフルな家がカワイイノッティングヒルの
ポートベロ通りのマーケットへ行ってきました^^

片道歩いて30分位に渡って出店が並び、
ネックレスやら工具やら置物やらネジから本やら
アンティーク臭いものが売られている。
しかもやたら高いwww
ネジが1個£5とか。笑
オマエ絶対これ家に落ちてただけだろと。
ジェレミーに1つ買う。笑

ガイドブックにも書いてあった通り、
「良い物もあるけど、それとゴミを見分ける事が必要」らしい。
カワイイブローチとかもあったんだけどね、
1回見落としたらどこにあるかわからなくなった。
でも好きな人にはたまらないスポットでしょう。
家並みも綺麗だったし、人達もあったかかった


道端で見つけたかわいいワーゲン。

しばらく歩き回り本とネジとお土産を買い、
再び昨日のCovent Gardenへ。
彼女が教えてくれたお店でジーンズを買い、
またしばらくブラブラする。無印を見つける。
更に本と地図とカレンダーを買う。
地球儀を買おうか迷うが思いとどまる。

そしてバッキンガム宮殿へ^^

       

えっとね~、この写真だとデカさが伝わらないんだけど、
デカかったの、とにかく。
どれだけ下がっても写真に収まらない。
見所はそんなに無かったんだけど、
とりあえずその大きさにびっくりしたなぁ。
※中には入れません 女王が住んでいるので。笑
その正面にあったオブジェみたいなのも良かった。

  

デカ。笑
写真撮るまで何回人の邪魔したでしょうか。
みんなこれにカメラを構えながら後ずさりしていた。笑
その隣にあったグリーンパーク(公園)も広々してて綺麗だった。
その後で女王博物館へ行き、歴代女王が使った扇を観察。笑
フェルメールルベンの絵も飾ってあった。

そしてベトナム料理屋でラーメンを食べ、笑
路上で絵を売っている人を観察し、
グリーンパークをのんびり歩きながら地下鉄で
彼女とその友達との待ち合わせ場所、ロンドンアイへ。



この青いやつがロンドンアイ。
要は観覧車ですね。£13。高ッ!!!
1周約30分かけてロンドンの眺めを提供するわけです。
一度に20人くらい乗せる。
やっぱり夜行くのが一番いいかな~と思って
この時間にみんなで待ち合わせたわけです。
混むと思ったんだけど思ったより人少なくて、
夜景はサイコーでした^^
ただこんな密閉された空間で人目もはばからず
チューしまくってたカポーはウザかったが。笑

さて、今日は俺がこの30分の間に
全神経を集中させて撮ったロンドンの夜景達
で締めたいと思います。ホント綺麗だった。












明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

日本から12時間遅れですが。
カナダ3年目ともなると
日本の静かなお正月の雰囲気が懐かしくなります。
2006年は大学生活がより充実したものになりました。
余裕ができた分色々な事が見えてきました。
それと同時に自分がやりたい事すべき事できる事
よりはっきり見えてきた気がします。

家族、特に両親、友達、先生、
沢山の人のおかげで今日のImayuがあります。
本当にお世話になりました

これからも色々迷惑も掛けると思いますが、
これからもImayuを宜しくお願いします。

2007年の目標としては、

「自分の思いを具体的な形にする事」

Honourプログラムに入り、満足のいく論文を書く事。
政治学部で今唯一の日本人として独自の視点を提供する事。
社会人になる第一歩として、良い面、悪い面含め自分と見つめ合う事。
それらを実現する為に、出来る限り最大限の努力をする事。

こんなところでしょうか。

留学という1つの夢を実現した後、大学の生活に慣れるのに必死でした。
そして今は、その生活をする事に一生懸命になるのではなく、
実際に自分の努力を形にすべき時期が来たと思っています。
大学での研究、クラスでの討論、就職、
すべて具体的な努力と目的を必要とします。

後で自分に言い訳する余地を完全に取り除くため、
Imayuは今自分にできる最大限の努力を、
やりたい事、すべき事、できる事、
このImayu三原則に基づいてして行きたいと思っています。

皆様の2007年が、良い年となりますように^^

Imayu

※ロンドン旅行記、まだ続きます

Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN:
Imayu
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/05/13
趣味:
ドラム・筋トレ・読書・旅行・絵描き・マグカップ収集 etc...
自己紹介:
英語偏差値30の高校時代を経て、カナダ東海岸、St.Thomas Universityに留学。政治科学と人権学を専攻。専門はアフリカ人権問題とドイツ政党政治。2009年4月付けで、某財閥系総合商社へ入社。

先進国に生を受けたからには世界を相手に何か出来る事が、すべき事があるんじゃないか。「『日本人として』、世界という舞台で闘い、途上国の人々の未来を創る」という夢に向かって邁進中。ビジネスを通した途上国貢献の道を模索中。

''Watch your thoughts; they become words.
Watch your words: they become actions.
Watch your actions: they become habits.
Watch your habits; they become character.

Watch your character; for it becomes your destiny.''

※メール→imayu_canada[at]yahoo.co.jp(ブログ用)
Blog Ranking
Bar Code
Search
Interests












 







Visitors
"Imayu" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]