忍者ブログ
英語偏差値30からカナダ東海岸St.Thomas Universityに留学。卒業後2009年4月、某財閥系総合商社へ入社。
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おっはよう。Imayuです。
昨日はHRKと会って、昼からずっと俺の就活の相談に
乗っていただきました。本当に助かった。どうもありがとう。

高校時代の話なんかもしてね。
テスト前になると毎日一緒にファミレスに行ってた事を思い出したよ。
やっぱりあの頃の毎日がなかったら今の俺は無かったな。

彼の口から出てくる俺についての一言一言は、
すべてスッ、っと入ってきて、俺の不安な部分に的確に光を当ててくれる。
彼もこれから空き時間が結構ある、という事なので、
これからも定期的に会っていきたいなぁ。本当にいい友達を持った。

さて、つい3日前辺りにまたTOEICを受けてきたわけですが、
今回は余裕だった。15分近く余ったからね。
でも、そういう時に限って、目覚まし代わりに飲んできたコーヒーが
膀胱を直撃し、ものすごくトイレに行きたくなり。。。
(コーヒー、ビール、お茶を飲むとトイレが近くなります)

我慢することで精一杯でもう見直しどころじゃなくなり。
試験官さんが美人で、しかも終了まであと10分なので
わざわざ「トイレ行ってもいいですか?」と言えず。
「10分くらい我慢しろよサルwww」と言われるのが怖かったチキンな俺。

だからスコア的には前回とあまり変わらなかったりして。
はぁ~。世の中良く出来てるよな、まったく。

さてさて、英語学習方その2。
アクセスが思いの外伸びたので。どうもありがとう^^
更新が遅くてどうもすいません。本格的に忙しくなってきたので。

さて、では今日はGrammarについて。
文法、なんですが、もちろんラクに文法が身につく方法なんてありません。
一通り文法を網羅した参考書を一冊仕上げることになります。
そこで、参考書選びの注意点。

単元がはっきり分かれてる参考書を買うこと

「5文型」「完了型」「動名詞」「不定詞」「分詞構文」「時制の一致」・・・
などなど、単元がはっきり分かれていて、それも詳しく説明してある
参考書を買ってください。

意外と、はっきり単元を分けた参考書って少ないんだよね。
あっても説明が不十分だったり。

そう、欲を言えば、単元は分かれてるけど、その中で細かい部分が
バラバラ、な参考書は避けたほうがいい
ね。

例えば、
withには「手段」の用法がある。
forには「~の間」の用法がある。




みたいに、前置詞の単元の中でwithやらforやらatやら
ごちゃごちゃに出てくる本。これはNG
。理解できないでしょ。
結局ただの暗記英語になってしまう。

単語は暗記するしかないけど、
文法は、暗記→理解に持っていける参考書じゃないと、
身に付かないし、将来役に立たない。 

前置詞で暗記すべきなのは本当に一部。
それ以外はイメージをつかんで当てはめれば、わかるようになる。
そのイメージは文法の暗記→理解から生まれます。

しかも、1日1単元、のように、ノルマも決めやすい。
勉強もはかどります。

言ってる事は当たり前なんだけど、高校の時に周りを見ていて、
そういう参考書を買っている人が少なかった。最初の本選びは重要。
じっくり吟味して買ってください。

文法の問題集も、単元に則して分かれているものを買う

高校に話に行くと、よく生徒から反論にあうこの英語学習術。
俺の主張は、
文法の勉強が単元に分かれてるから、問題もそれに会ったものを使え、と。

たとえば、完了形の単元だったら、

1.She (     ) (    ) in Japan for 3 years.
2.(    ) Daniel  talked to you before?




と、もうしつこいくらい完了の問題が集まってる問題集。
完了だけ、の問題集は無くとも、
問題が単元ごとに分かれてる本は沢山ある。

さて、ここで生徒の反論がきます。
「テストでは、トピックごとに分かれて問題なんて出ないから、
いざテストに出るとどの文法を使ったらいいかわからない」

うん。確かにそうだ。俺もよくあった。
テストでは色々な文法が一気に出てくるからね。

でも、俺がいつも言うのは、
単元ごとに分かれている問題集を試しにやってごらん?ということ。
みんな99%わかるか?なかなかいないよね。
単元で分かれてる問題集で点が取れないのに、
いきなりテストで出来るわけが無い。

単元で分かれた問題でスラスラできるようになって初めて、
テストで問題を見ると、その単元に当てはめられるようになる。

単元ごとに勉強すれば、
have を見た瞬間に、あ、完了形かな、仮定法かな、
使役動詞のhaveかな、have to~用法かな、
have a kitkat かな・・・

というように、文法の思考回路が出来てくる。
これはただ問題を解いて、その答えを暗記するだけでは絶対だめ。
単元ごとにしっかりマスターして初めて、こういう考え方ができます。

俺の場合は留学だったから英語に焦点を当てたから別かもしれないけど、
俺は同じ問題集を5回はやりました。そうしたらテストでは楽勝になったから。

逆に言えば、単元ごとに分かれた問題集をやれば、
グチャグチャに混ざった問題集をわざわざ買ってやる必要はない

ということ。
時間の合間にテスト問題とか、
そういう問題集をチラッとやる程度でいいでしょう。

これは、受験英語に利くやり方だし、
もちろんTOEFL TOEICにも使える万能勉強方です。
少しだけ手間はかかるけど、一度身に付けたら忘れない。
応用も利くので、自分の本当の英語力になります。

俺は高3でこのやり方で文法を勉強しておいたので、
留学してから文法を復習したり、文法で困った事は一回もありません。

文法は、単元に分かれた参考書、問題集で勉強すること

今回は、これを肝に銘じておいてください。

ではでは^^
PR

どうも~^^ こんばんは。
イマユです。最近暑いね。
そろそろ俺の部屋ではエアコンのドライ試運転を始めました。
ちょっと早いかな~とも思うけど暑いのでね。

セミナーが終わって以来
家でずっと就活してたわけですが、
先週は親戚の別荘へ遊びに行ってました。
良い暮らししてるよなぁ。笑
イトコさんの子供さん達(3歳と1歳)と戯れてきました。
いや~、子供は好きだけどなかなか接する機会が無くて。
楽しかったなぁ。子供って良いもんだね。

しかもイトコさんとその友達の方から
社会、会社のイロハをうかがう事もできました。
片方はMBA留学経験者、という事で話もしやすかった。
やっぱり現場で働いてきた人の話は説得力が違うね。
時間に余裕があったらもっと聞きたかった。
しかも俺みたいな学生の夢(アフリカアウターデベロップメント計画!!!)を
親身に聞いてくれて本当にうれしかった。またお話したいなぁ。

日本に来てからずっと、心の内と俺の自己分析ノートに溜まってた思いを
吐き出す機会がやっときてホントによかった。たまってるんだよね、ホント。
更なる関係の発展を願い行動しつつ、俺は就活をするとしよう。

さて、最近気になっている事が1つ。
ブログのタイトル、トピックによってアクセス数がどれだけ変動するのか
という事。

うすうす前から感じてたんだけど、
「ドラム」とか、「留学生」とか、ジェネラルで
みんなが興味持ちそうなタイトルにするとアクセス数が伸びる傾向にあるんだよね。
(当たり前か)

と、いうわけで「英語勉強法」なんてもっともらしいタイトルをつけました。笑
英語の成績を伸ばしたい人(受験英語含む)、
資格を取りたい人(TOEFL TOEIC 英検etc)に、
英語勉強法を紹介しようかな、と思います。
俺の高3の時の勉強+留学生活に基づくものなので、
みんなに言える事じゃないかもしれないのであしからず。

でもウソは書きません。
俺の実際の経験に基づくものなので、
「一日5分聞き流すだけで~・・・」のように
いかにも大衆受けしそうなものや、
「英語のシャワーが大切で~・・・」のように
ごもっともで抽象的な物は書きません。

具体的に何を何時間どうすればいいのか(俺がどうやったか)、
そして逆に言えばこれだけやらなきゃ英語力なんて上がらない
という所をハッキリさせて書こうと思います。

ちょっと今日は時間がないのでシンプルに。

まず英語を勉強するにあたって、
英語のフィールドをいくつかに分ける


フィールドを分ける事で自分の苦手な分野が分かるし、
それを克服すれば相乗効果で他の分野も伸びるから。

そのフィールドとは、
Listening, Writing, Grammar, Reading の4フィールド。
留学したい人、英語を喋れるようになりたい人は
コレにSpeakingを足してください。よって5フィールド。

Listeningは特殊として、Reading、Grammar、Writingは
深く関係していると思って良い
です。
ちなみにSpeakingとListeningは比例して上達します。
喋れれば聞けないわけがない、そういう原理。

さて、次に勉強法を紹介する時は、
このフィールドに分けて、していきたいと思います。
アクセス伸びればね^^

それでは~ 

「ほげほげ」という方言の存在を昨日知りました。
俺の実家はそんなに方言がキツい方じゃないんだけど、
やっぱりおばあちゃんとはたまに会話がかみ合わない事がある。笑
またそれが面白いんだけどね。

「ほげほげ食べなよ~」といきなりナチュラルにおばあちゃんに言われ、

ハァ? (゜⊿ ゜)???

みたいな感じだったんだけど、
「ほげほげ」=「たくさん、いっぱい」という意味があるそうです。
(辞書、広辞苑には載ってない、もちろん)
一見すると、ぼーっと、みたいな意味に聞こえるけど、
実は結構普通な意味だったりする。

どうも、IMA-HOGEHOGE-YU です。

この三日間船橋のジョブカフェという就職支援施設で
応募書類セミナー」「自己PRセミナー」「面接セミナー
というものを受けてきました。(無料!!!要予約)

カナダにいる間からだいたい全部情報は集めてきてたけど、
日本には珍しく「インタラクティブセミナー(参加型セミナー)」という事で、
就職している色んな人との出会いと自分の溜まった知識(インプット)を、
実際にアウトプットとして使う機会になるかな、と期待して参加してきました。
ジョブカフェの存在を教えてくれたYちゃん、どうもありがとう。

セミナー内での内容は口外しないように、と言われているので、
どこまで書いていいのかわかりませんが、とりあえず感想だけ。

非常に良かった。

実際に知っていてもいざ実践するとなると難しい、というのを知ること、
学んだ事を他人と確認することによってより知識が定着すること、
他の就活をしている人との貴重な出会いがあること

などなど、いい事ばっかりでした。

海外大学留学生は俺しかいなかったけど、
他にもファニチャーデザイナーになりたい人、
理系の技術者、英語が好きでそういう仕事がしたい人、
社会に不信感を持っていて文句ばっかり言ってる人、
生真面目な人、色々でした。

色んな人がいるなー、と楽しみつつ
知識もしっかり身に付けてきました。
相手が就職活動のプロ、だという安心感からか、
何でも安心して聞く事ができました。

そして、
随所に脳みそを使わせるような項目があったのが良い。
毎回の自己紹介で、一つはちょっと困らせるような質問がある。
「私、実は~なんです」
「私のなりたい動物は~です」
「最近はまっている食べ物」
みたいに。

こういう質問への答えがパッと思いついて、
かつ自分の信条とか性格が
滲み出てくるような理由付けができたらいいよね。
そう考えながらやってました。
毎回毎回自分の留学生としての事情を
説明しなきゃいけないのはちょっと面倒だったけどね。
まわりも楽しく聞いてくれていたのでよかったです。

まだ他にも、
「コミュニケーションセミナー」だったり「マナーセミナー」と
いうコースが残っているので、時間が取れたら是非行こうと思います。

あ、あとね、やっぱり自分変わったな~って思うのは、
こういう集団のセミナーで発言するのが楽しい事、
あとは「だれか一人前にでて面接の流れをやってくれませんか?
って聞かれた時に、「あ、一回分得しますよね^^やりますよ俺~^^」、
と普通に言っている自分に気づいた時。

逆に誰もやりたがらないのが不思議だったり。
高校時代の自分を振り返れば当たり前か。恥ずかしいし間違う事確実だもんね。
でも、もう、間違うのが恥ずかしい、っていう概念は消えうせたね、カナダ生活で。
政治科学のクラスでは別だけども。。。

そんな所です~。
また一歩前進した感じ。
やっぱり自分から行動して得た情報は価値があるよね
頭の中の情報のピースをギュっ、とまとめてくれる
キャリアフェアが楽しみだわ。ははははは

血が足りない。
お腹空いた。
あー、Imayuです。

今日はね、健康診断に行ってきましたよ。
近所の病院まで。

血液検査、レントゲン、心電図、尿検査、
身長体重視力聴力測定
と網羅してきました。
特に今すぐ必要、ってわけでもなかったんだけど、
かれこれ3年間健康チェックしてなかったし、
カナダにいてまた色々体質変わったかな~と気になったので、
注射大嫌いなImayuが行ってきました。

全部込みで8000円。思ったよりも安かったです。
こういう検査って病院によって値段違うのかしら。
見る数値とか項目は医師会とか法律とかで
決まってるはずだから、安いほうがお得だよね。

とりあえず俺は病院が苦手です。
特に今日みたいな平日の昼間に行くと、
元気のないお年寄りが多い。
それはいいんだけど、そういう場所に行くと、
自分もそういう気分になってくるというか、
将来の自分の姿を見ているというか、
変な気分になってくる。

通路の歩き方とか、列への並び方とか、
普段とは違った気の使い方をする。
しかも身長が高いせいでお年寄りが
めっさ俺を見てくる。はいはいわかったから。
そんなに見なくてもカナダに来れば会えるから。

で、今日の病院。

身体検査胸のレントゲン尿検査血液検査心電図

という順で回りました。今日のエントリーはざっとこのレビューをします。笑

身体検査
ホールで待っていると背の低いおばさんが俺の名前を大声で呼ぶ。
ちょっと恥ずかしい。お年寄りが意味もなくこっちを向く。
お前達全員Imayuかよ。

で、個室に連れて行かれる。めっちゃ狭い。
おばさんと二人きりで奇妙な感じだった。
身長を測るときに、俺の背が高すぎて
おばさんが、俺の頭に身長測定器を合わせる事ができず、
椅子を持ってくる。
そりゃあ185センチもあればな。笑
去年から185でようやく落ち着いております。
カナダにいれば普通なんだけどね。

その時おばさん、
「うちの息子も大きくてね~。」
おおっと、いきなり息子の話が始まった。笑
そんな事より早く俺の体重を計ってください。

レントゲン
違う部屋に移り胸のレントゲン写真を撮る。
看護婦さんに、「おっきいねぇ」と言われる。わかったよ。
「そこの機械に胸を押し当ててくださ~い^^」と言われたので、
当てようとすると機械が低くて結構キツい。
中腰で、新手の空気椅子みたいな姿勢になる。
「あっ!今直しますね~」と看護婦さんが気づき、
俺の姿勢そのままに機械がウィーンと上がっていく。
機械と一緒に俺の体も徐々に普通の姿勢に。
滑稽な事をしてしまった。

「息を吸ってくださ~い」と言われた時に
何故かおかしくておかしくて、笑いを堪えるのに必死だった。

尿検査
さっきのおばさんにコップをホールで渡される
めっさ困る。え、ここで?みたいな。やめてよ。
今から俺採尿します!!!って言ってるようなもんじゃん!?
とりあえずコップをカバンに隠す。
採尿室を見つけたので駆け込む。トイレが二
つあった。
サラリーマンらしき人と鉢合わせして気まずい。
あ、どうもwww

血液検査
担当の看護婦さんがすごい美人さんだった。ちょっとドキドキする。
本当は注射が死ぬほど嫌いなImayuだけど、
(小学校では列から逃げ出して後で市役所で受けさせられた)
そんなあからさまに怖がるのもどうかと思ったので、
強がってみる。ちょっと痛かった。
看護婦さんが、俺の右手の二つのメインの血管のうち
どっちから採ろうか迷ってる様子だった。
「右のがいいです」と言う俺
。意味分からん。

針が刺さる瞬間はやっぱり直視できなかった。怖い。
ちょっと見てみると、自分の血の黒さにビビる。
やっぱり色々黒いのかしら。笑

心電図
血液検査と同じ看護婦さんがやってくれた^^
ベッドが小さくて足がつっかえた。ゴン、って音がした。
「大きいですね~、何センチあるんですか?」と聞かれた。
お前も「大きいですね~病」か。

でもちょっと会話になってうれしかったので、
「185あるんですよ~^^」とさっき入手したての情報を提供。笑

そんなこんなで一通り終わった後、
会計をしに中央カウンターへ赴くと、
「診断ファイルをフロントの会計カウンターへお持ちください^^」と言われた。
ん?ファイル?と思ったら、さっきの心電図検査をした部屋に忘れてきた。
てっきり看護婦さんが持っていくものだと思って放置してしまった。
看護婦さんがいないと入れない雰囲気の部屋だったので焦る。
でも、また心電図室にこっそり入り込んで、ファイルをゲット
幸い見つからなかった。

そんな感じで無事初健康診断終了。
かなり疲れた。でも新鮮だった。

今日は、血をキレイにしておくために朝飯を抜いてきたので、
病院からコンビニに直行し、
炭火焼肉弁当、コーンサラダ、焼きおにぎり、鮭おにぎり、
カップきつねうどん、チョコデニッシュ
を平らげた。
その後にカレーとパンをまた二つほど。
血を抜くと腹が減ります。はぁ。

ちょっと血を抜いて不安ですが、
今から筋トレをします^^
昨日懸垂しかできなかったので。
ウオーっ!!!

こんばんわんこ。Imayuです。
最近暑いよねぇ。
暑がりのImayuにとって20度以上の気温は地獄です。
特に最近手のひらによく汗をかくので、
今日みたいに試験の日は大変です。

試験というのは。。。

TOEIC

Test of English for International Communication
だっけか。
受けてきましたよ遂に。会場C大学。どーん。
いや~こういう検定試験ってどうも好きじゃないんだけど、
とりあえず自分の英語力を証明するモノが必要だという事で。
英検はもうアウトオブデイトだってさー。
昔頑張ったのに。。。ひゃっひゃっ。

<感想>
英検の方が難易度的には高いと思った。
英検2級くらいの力があれば800点以上は堅いんじゃないか。
900点となるとある程度の余裕も必要だと思うから、
もう少し上の力が必要かもね。
でも求められるレベルはホント英検2級程度。
単語もほとんど簡単だしね。

結果が出るまでは丁度一ヶ月かかる。
ウェブ上には結果送付予定日(試験日から一ヶ月後)の
一週間前に結果が表示されるらしい。

いやね、初めてだし、
イギリス、オーストラリア、カナダ、アメリカ、ニュージーランドの
アクセントがすべて盛り込まれている
という事でちょっと緊張して行ったけど、
そんな大変でもなかった。

ロンドン旅行のトラウマからイギリスアクセントアレルギーなんだけど、
(アメリカ英語:water=ワーラーイギリス英語:water=ワター、みたいな)
TOEICのアクセントなんて全然弱い。
これが聞き取れてもイギリス英語はわかんねーよなー、と思った。

そうそう、今日は試験官がおドジで、
リスニングテストの音量が小さかったと苦情が出たので
パート1をそっくり2回やる事になった。
どうせなら難しいパート3とか4とかやってくれればよかったのに。。。

試験官も泣き出しそうな顔してたけどね。
隣のオヤジは集中力を削がれたみたいでイライラしてたねぇ。
俺は教室が暑すぎて手のひらに汗かきまくり。
裸の一歩手前の服装で会場に行ったっていうのに
どうしようもなく暑かった。。。
ある意味手に汗握るテスティングタイムでした。

TOEFLは留学を目指す学生が受けるテストなので
若い人が多かったけど、
TOEICは学生から社会人まで色んな人が受けるから、
会場の雰囲気も少し違った。
ちょっとどんよりしてたというか重かったというか。
人によっては昇進だったり
単位がかかってたりするだろうから、
TOEFLよりも現実的な空気があったような

C大学のキャンパスも初めてで楽しかった。
緑がきれいだったなぁ。校舎は鬼ボロだったけど。
トイレにね(男子用)、トイレットペーパーがそのまま詰めてあって、
しかもそこに誰かが明らかに用を足してるんだよね。
しかもトイレのドアを開けると、押しドアなので
流しで手を洗ってる人に直撃する。
俺もドアを勢いよく開けるクセがあるから1人ぶつけてしまった。
ごめんなさい。

帰りに駅で食べた「ベーコンとほうれん草の塩味パスタ」を、
「しおあじ」ではなく「しおみ」、と注文してしまい、
(しおみってなんだ今考えたらwww)
ちょっと恥ずかしかったImayuでした(でもまだまだジャパニーズ!!!)。



あ、ところで、
毎年日本に帰ってくると貪るように和書を読んでいるんだけど、
今年は良い本に良く当たります。今のところ全部イイ。

現在、
『東京タワー』 江国香織
『雪国』 川端康成
『伊豆の踊り子』 川端康成
『東京タワー』 リリー・フランキー
『太閤記(上)』 司馬遼太郎 を読了。

「今更そんな有名どころ。笑」
とか思われそうですが、小学校から
まともに文庫本を読みきった事が無いくらいの活字嫌いで、
国語もあまり好きでなかったImayuからすれば大きな進歩です。笑
(覚えているのは『船乗りクプクプの冒険』作者は覚えていません、のみ。笑)
「どうしてもっと読書してなかったんだろう」といつも思ってます。

英語の読書に溺れる事で、
日本語の持つ美しさとかパワーを自覚したというか。

毎日電車待ちの一分でもバス待ちの一分でも
空いている時間を見つけては、コツコツ読み進めてます。
今年は就活の本もたくさん読んでいるのでちょっとペースが遅めですが。
もともと日本語を読むのも遅いです。

とりあえず、『太閤記』の木下藤吉郎との出会いは衝撃的だった。
人間として見習うべき、勇気、決断力、優しさ、覚悟、運、独創性、人間臭さ、
そのすべてをこれほど兼ね備えた人間がかつてあっただろうか。
彼の生き方には心を打たれっぱなしです。
まだ噛み砕いて言葉にできないけど、
ある古代ギリシャの哲学者が俺に与えたのと同じくらい、
いやそれ以上の影響を彼は与えてくれそうです。

『太閤記(下)』現在進行中。高松城崩落、本能寺の変が起こった所。
これを読み終えた時に自分の心に何が残るのか、本当に楽しみです。
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN:
Imayu
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/05/13
趣味:
ドラム・筋トレ・読書・旅行・絵描き・マグカップ収集 etc...
自己紹介:
英語偏差値30の高校時代を経て、カナダ東海岸、St.Thomas Universityに留学。政治科学と人権学を専攻。専門はアフリカ人権問題とドイツ政党政治。2009年4月付けで、某財閥系総合商社へ入社。

先進国に生を受けたからには世界を相手に何か出来る事が、すべき事があるんじゃないか。「『日本人として』、世界という舞台で闘い、途上国の人々の未来を創る」という夢に向かって邁進中。ビジネスを通した途上国貢献の道を模索中。

''Watch your thoughts; they become words.
Watch your words: they become actions.
Watch your actions: they become habits.
Watch your habits; they become character.

Watch your character; for it becomes your destiny.''

※メール→imayu_canada[at]yahoo.co.jp(ブログ用)
Blog Ranking
Bar Code
Search
Interests












 







Visitors
"Imayu" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]