[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学校から帰ってきた現在午後1時半。
今からすぐにでも昼寝したい気分だけど、
その前に昨日(今日?)の報告でもしようかな、と。
昨日の記事に書いた「ザ・徹夜宣言」は尊守されました。笑
結局朝の5時半頃にタイプし終わり、その後7時半まで仮眠。
そして8時にキャンパスが開くと同時に学校へ行き、
コンピューターラボでエッセイをプリントして速攻帰宅。
文法と論理の間違いと穴を見つけるために読み直し、
エッセイを修正して更にまた学校へ。
再びエッセイをプリントしたその時間朝10時。
授業は10時半から。30分の間に
夜に書きそびれた昨日の分の日記を書いて
クラスにジャストインタイム。
10時半から1時半まで3時間連続で
血走った目で授業に参加し、
そんな時に人類学の授業での議論のトピックが
自分の最も嫌いなテーマだったと言う最悪パターン。
血走った目で議論の成り行きを見守りながら、
終わった瞬間速攻帰宅。
(このトピックに関しては俺はクラスでは意見を言いません。なぜなら自分の性別のせいで自分の意見が真剣に捉われる事が殆んどないから。しかも(少なくともクラス内では)中立であるべき教授がそのトピックに対する特定の意見の篤い擁護者であるので、一方の生徒側に立って議論を進めるから。案の定教授側の生徒が言いたい事を言って終わった。)
このトピックになるといつも
俺は無意識に腕を組んでいる事に気づく。
無意識に自己防衛しているんだろうか。
よくわからない。そんな所。
今日は午後4時から
マルチカルチュラルフェアー(多文化フェアー)
というのがキャンパスであるのでそれまで仮眠を取って
友達と行ってこようと思います~。
写真も取れたらブログにアップします^^
※マルチカルチュラルフェアー
STUISA(St.Thomas University International Student Association)主催の年に一度の国際交流イベント。大学の海外留学生がそれぞれ母国の料理や伝統的品々を持ってきて紹介するもの。ステージで国別に出し物もあり、今年は日本人留学生がソーラン節を踊るらしい。俺も去年は、小さい頃からやってる竹横笛を吹いたんだけど、笛が見当たらず(笑)、今年は忙しすぎてパスしました。毎年有志でタダだったのに今年は何故か5ドルの入場料を取る事に不満と疑問の声もあがっている。笑
現在午前1時2分。今日の分の就活を終えたところです。
実は、明日の朝10時半に提出するエッセイがあって、
今日の夜アウトライン(骨組み)が終わった所。爆
8ページ書かなきゃいけないので最低3時間はかかると思う。
よって寝ません。
実は明日締め切りじゃないんだけど、
明日提出すれば最終締切日までに
フィードバックがもらえるので頑張って終わらせとこうかと。
成績も全然変わってくるしね。
妥協して寝ないようにここに書いときます。
明日俺に会ったらみんなエッセイの事聞いてください。笑
それじゃ。
グビッ(コーヒーをゴクリ・本日4杯目・笑)
「安倍晋三首相が(閣議で)入室したときに起立できない、私語を慎めない政治家は美しい国づくり内閣にふさわしくない」。自民党の中川秀直幹事長は18日、仙台市で講演し、異例の厳しい表現で政権内の緊張感欠如に苦言を呈した。
中川氏は「閣僚、官僚のスタッフには首相に対して絶対的な忠誠、自己犠牲の精神が求められる。首相の当選回数や、かつて仲良しグループだったかどうかは関係ない」と強調した。
閣僚の相次ぐ失言や、正副官房長官、首相補佐官らの連携不足が首相の指導力発揮を妨げているとの党内の懸念を代弁した形だが、中川氏のボルテージは上がる一方。「自分が目立つことを最優先する政治家や、野党の追及が怖くて改革を進められない政治家は、内閣・首相官邸から去るべきだ。首相を先頭に一糸乱れぬ団結で最高峰を目指すべきだ」とぶち上げた。【大場伸也】
毎日新聞 2007年2月18日 19時41分
[emphasis added]
自民党幹事長もそうとう参っているようです。
中川政調会長の核保有発言も
ちゃんと述べた方がいいんじゃないの?と。
閣僚の連携うんぬんよりも自民党内での
統率が取れてないのが問題では?。。。今更だが。。。
どっちにしろ安部さんのリーダーシップの欠如は
すでに如実に現れているので、彼の発言はかえって
それを証明してしまったんじゃないかと思う。苦笑
MSNに載ってる毎日新聞の記事は
誤字脱字は多いやら
肝心な所が書いてないやら
大事なニュースが載ってないやら
投稿した記者の名前が載ってない事があるやら
記者のバイアスが強い記事があるやらで
全くアテにしてないんだけど、
たまーにこうふと気になる記事を見かけると
調べる良いきっかけになるので気に入っている。
今日の記事はちょっとしたオマケって事で^^
昨日カナダに来て一番最初に仲良くなった子
(アメリちゃん)と久しぶりに電話。
なんでもカナダの高等裁判所で6ヶ月の研修が決まったとかで、
二人でプチ電話お祝いしました。
てかスゲェ。。。選ばれるのメッチャ大変らしいです。
将来は弁護士になりたいって。
ホント良い刺激になります。
さてと、今日は一つ論文を仕上げなきゃ。6ページ。
あえて新記事で更新。
夕方4時から7時まで休憩無し
ひたすら名誉プログラムディスカッション。
今日1人プログラムからドロップアウトした。
仲良しだったLちゃん。
理由は、「教授とテンポが合わないから」。
前々回の授業でモルチャンに散々叩かれ、
しかも前回の抜き打ちテストの事もあって
もうテンパってしまったみたい。
彼女頭メッチャいいし、
しかもトピックも凄く面白そうだったから
本当に残念だ。もう一緒に頑張ってきた仲間だもんなぁ。
「教授と合わないくらいで辞めんな!」って思う人もいるだろう。
でも実際教授との相性ってのは本当に大切。
それによって成績も変わってくるし、授業の楽しさも変わる。
3ヶ月みっちりその人と勉強するわけだし、
その上Honour Programは毎回その先生からダメ出しされるわけで。
ダメ出しにはもちろんその教授個人の考え方だったり、
方針だったりが反映される。
それは時々全く生産的でない意見だったりする。
大学の教授レベルになると頭良すぎて逆に頭が堅いことも多いので、
教授との衝突ってのはしばしば致命的になる。
俺だって1年の時のバカ教授のせいで危うく政治科学から遠ざかる所だったし。
そういうわけでLちゃんの決断も
全く責められるような事じゃない。
結局、モルチャンの、
「トピックの興味深さよりも論理の正当性に焦点を当てるドライさ」
が彼女には合わなかったんだろう。
もちろんトピックが面白いだけじゃ理論は成り立たないけど、
トピック自体の面白さと論理の発展を上手く繋げて提案していけば、
Lちゃんももっと楽しくできたんじゃないのかなぁ、と思った。
俺は自分のやってる研究が大好きだし、
彼が興味持とうが持つまいが関係ないし、
彼は論理的な提案をドライに、そして言い換えれば
バイアス無しにしてくれるので、
俺の性格と研究方針には合っていると言える。
というわけで少し悲しかった。
それと同時に俺はもっと頑張らなきゃ、と思った。
昨日は学校が終わって2時から夜2時まで、
休憩入れながらひたすらタイプし続け、結局
12ページ書いて終わった。4000ワード。
意外とできるもんだね、まだまだ俺はイケる。
どーん。俺の部屋の棚
ちょっとだけ他の仲間の研究テーマでも紹介しようか。
コレは、俺が今どんな仲間達と毎日頭を捻ってるか、ということで^^
(名前:研究テーマ)
・マー君: カナダ人権と自由の憲章が憲法の1部に制定された事によって英国クイーン(女王)の影響が弱まったかどうか。カナダの立憲君主制の衰退。
・ミーシャちゃん: レソトとスワジランドの政治的安定。レソトの成功とスワジランドの失敗の分岐点。
・スティーブ君: EUとヨーロピアンアイデンティティ。EUがどのようにヨーロッパ各国のアイデンティティを統一するか。
・エリンちゃん: 南アメリカの経済発展プロセス。失敗例と成功例とその原因。(どうも日本語訳が分からないので詳細は割愛)
・グラント: ジンバブエと南アメリカの政治的安定。白人植民支配から自治政府へ。
・アリーシャちゃん: 個人の人権と集団的人権の緊張。2つの矛盾した権利の共存とその可能性。
・俺(笑): ドイツの中道政党の生き残りゲーム。自由民主党(FDP)の政党内での奮闘と政党外での奮闘。そしてその生存危機。
どれも面白そうなトピックなんだけど
アリーシャちゃんのは少し特殊だ。
カナダの英語圏とフランス語圏からくるアイデンティティだとか、
言語の自由には国の中でフランス語を法的に使う権利と
個人がどの言語を使おうが勝手だという権利が共存する矛盾だとかを
議論するらしい。どうアプローチするかは不明だけど、
政治科学というよりは哲学的な研究になる予感。
マー君は最近随分仲良くなった友達なんだけど、
クラス一のスマートガイ。
カナダの事なら、過去の最高裁のケースから
各小選挙区で誰が何票差で勝ったかまで知っている
カナダ政治バカ。かと言ってオタクではなく、
上品な感じでいつもお洒落だ。
エコノミストも毎号読んでいる。
俺も触発されて読み始めた。笑
彼はどうもカナダが独立後も未だに
英国王室を崇拝しているのが気に食わないらしく、笑
カナダでの英国王室の影響力が弱まっている、
というのを証明したいらしい。憲法の制定プロセス、
その意図、そして最高裁決定の示唆する事などを分析して
答えを出したいらしい。
アジアの政治はあまり興味無いみたいだけど、
よくヨーロッパの政治については議論する。
俺も追いつけ追い越せで頑張ろう。
そんな感じ。
Honour Programは出来るだけ厳しくして
脱落者を増やそう、という感じらしいけど(マー君談)、
やっぱりずっと一緒にやってきた仲間だけに寂しい。
とりあえず俺は今出来る事を頑張ろうと思う。
次にLちゃんにあったら声かけてみよう。
ちょっとストレス解消に酒を飲んだ。
ブログが首尾一貫しなくなってきそうなのでここらへんで。
あ、そうそう、Japan Timesでちょっとびっくりした記事を紹介。
Camp Zama blasts may be al-Qaida work: ABC
(座間市米軍基地爆発:アルカイダの可能性:ABCニュース)
ちょっとコレ読んでびっくりしたんだけど、
国内の新聞での記事が全く見つけられなかった。
どうなってるんでしょうか。テレビで放送されてる?
神奈川県座間市の米軍基地近くで2回の爆発があったとの事。
ケガ人は無かったらしいけど、それを行ったのが、
アルカイダ系パキスタン人テロリストの可能性があるらしい。
ただ、その爆発させる方法が、
かつて日本赤軍が使った方法と酷似しているらしく、
アルカイダネットワークが日本人を介して広がっている
可能性もある。
座間市米軍キャンプ
もしコレが本当にアルカイダの仕業だったら、
日本の未来に大きく影響するであろう大問題だと思う。
国民も混乱するだろうけど、日本がテロリストのターゲットに
されるには十分すぎる理由がある。
まだ100%そうだとは言い切れない。
でも、日本人も世界的にそういう危険に
晒される理由があるっていう事は理解しておくべき。
客観的に見た日本の地位を知っておくべき。
次回は安部さんの朝鮮外交フィアスコ(大失敗)と
その他ニュースについて。
1日で12ページタイプした俺はちょっとスゴイと思う・・・
もちろん手抜き無しで。90点は取ってやる。
詳しくは明日。。。バタリ。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
先進国に生を受けたからには世界を相手に何か出来る事が、すべき事があるんじゃないか。「『日本人として』、世界という舞台で闘い、途上国の人々の未来を創る」という夢に向かって邁進中。ビジネスを通した途上国貢献の道を模索中。
''Watch your thoughts; they become words.
Watch your words: they become actions.
Watch your actions: they become habits.
Watch your habits; they become character.
Watch your character; for it becomes your destiny.''
※メール→imayu_canada[at]yahoo.co.jp(ブログ用)