忍者ブログ
英語偏差値30からカナダ東海岸St.Thomas Universityに留学。卒業後2009年4月、某財閥系総合商社へ入社。
2024-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
1  2  3 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

更新!!!10月初!!!
今週の水曜日に政治哲学のエッセイを無事提出し、
来週の水曜日締め切りの社会学(例の)エッセイの
リサーチリザルトを整理している所。
これがまた面白い。スポーツが人間の行動に与える影響。
子供、大人、プロ、それぞれスポーツをする時期によって
影響が違うんだ。男女でも違いがでる。
情報が膨大なので整理できたらまた書きます。
白菜の浅漬けを作ったら
予想以上に白菜が柔らかくて不味かったのでちょっとイライラ。

今日は、政治科学を勉強していて感じるアンビバレンスについて。
はい、意味わからない人は自分で調べてね。
大学2年辺りで、自分の頭の中で
政治学を消化し始めた頃から
自分の中でずっと感じてた事。


                                                             ラファエロ. アテナイの学堂

''Politics as the Master Science of the Good''
                      (「善」の科学、としての政治学)
                   -Aristotle. Nichomachean Ethics. Book I.

アリストテレスはこう言った。
全く意味不明だと思うので、軽く説明します。
昔のギリシャ(BC.400とか)では、小さな都市(ポリス)たちが、
今で言う「独立国家」、「国」として、互いに戦争したり、
その都市同士で外交したりしていた。
ソクラテス、プラトン、アリストテレスは、
彼らの哲学の1つのテーマとして、
「善」''goodness''とは何か?と考えていた。

「善」っていうのは、言い変えれば、究極の幸福、究極の良、
すべてにおいて悪い事が1つもなく、すべてが幸せである状態。
人はみな幸せで、欲望とかもすべてコントロールして、
都市も完璧な状態。
汚職は無いし、その市民は幸せだし、
そういう都市は究極の「善」を持っているので滅びない。
という事は、人の幸せは
都市がちゃんと機能しているかどうかに掛かってくる。

都市がちゃんと機能して、市民にできるサポートをして、
そうすれば市民も国を愛するし、その国のために献身する。
そのために必要な都市の「善」、理想的な国家とは何か、
その「善」を求める学問を、都市(polis)+学問(-ics)として、
政治学(politics)、としてアリストテレスは定義した。

アリストテレスはpoliticsを''supreme science''(至高の科学)と呼ぶ。
なぜなら、都市の治安無しにして人々は安全に暮らしていけないし、
それ無しには他の科学、たとえば心理学、社会学、電子工学、文学、
全て存在し得ないから。政治学無しに他の科学は存在する事ができない。
と言ってる。

それをルーツにして、国同士がどうやって関係しているのか、
1つの国(polis)がどうやってうまく機能できるのか、
理想的な国家の形とは何か、
そういう事を勉強するのが現代の政治科学。

「至高の科学」とまでは俺は思わないけど、
人たちの幸せを追求して、
自分のするべき事を世界の動きの中に見出す事は必要だと思う。
アリストテレスの考えが自分に大きな影響を及ぼしている事も確か。

自分が政治科学を勉強してるのは、こういう自分の信条があるから。
だから飽きたりしないし、知りたい事はどんどん調べるし、
自分がある程度信じる道もある。
自分が生きている間に何も知らないで生かされるより、
自分の国の、そして世界の動きを知って、
その中で自分の生き方が見つけられたらそれは理想だ。
俺は政治科学を勉強している事に誇りを持ってる。
日本にずっといたらそうは感じなかっただろうな。

ただ、政治科学を学ぶ上で、大変な事、悲しい事ももちろんある。
1つは、政治の話題で話が進むと、
どうしても敵意のようなモノを与えてしまう事。
お前だけだよ、って言われたらそれまでだけどね。笑

国際情勢の話とかしてるとさ、
相手の意見と食い違いがあると、
どうしても自分の意見を主張したくなる。
沢山の事実と情報に基づいて自分の意見を考えてるわけだから。

ただ、「消費税を上げるのは嫌」とか、「韓国ムカつく」とか
感情だけで言われても、それに納得する事はまず無いし、
むしろ軽はずみにそういう事を言うのが信じられない。
消費税を上げるのには、合理的であれなかれ理由があるはずだし、
韓国が日本を嫌いなのにも最もな理由がある。
それを知らずに軽はずみな主張はできないと思う。
相手が政治科学とってる人ならこのペースで話が進むけど、
相手が政治を取った事が無かったりしたら、やっぱり気を使う。

こういう事もあって、政治学は
すごくトゲトゲしい学問だって思われる事がある。
それが少し悲しい所かな。

だから、そういう時はあえて自分の意見は言わないようにしてる。
話題に関係する事実を自分の知ってる範囲でできるだけ教えて、
考えてもらう機会にしてもらいたい。それが俺にできる一番の事。



もう1つは、政治科学のあまりの客観性に反吐が出る事。
俺は割と感情的な方なので、日本の話題が授業で出たりして、
''the nuclear bomb dropped in Hiroshina killed 140,000 people''
(広島の原爆で14万人死んだ)とか、
''the nuclear bombs dropped in Japan 
                                       were the prologue to the Cold War, right?
''
(日本への原爆投下は冷戦への序幕だったんでしょ?)
とか、余りにも客観的に、どこでいつ何人死んだ、だとか、
この殺戮はこれに繋がってるんだよね~、なるほど、とか
ワクワクしながら言われると、腹が立ってしまう。
お前(カナダ)も二次戦参加しただろ、
在カナダ日本人隔離しただろ、と。

こんな風に、実際に被っても無い被害を
数値だけで天秤にかけてるような印象を受けると、
政治科学が心から嫌になる。
自分だって実際に原爆受けたわけじゃないけどさ、
それなりの自覚は持つよ、絶対。

                Aug. 9th. Nagasaki.
                                (8月9日の長崎)  

逆に俺だってアフリカで今起きてる殺戮とか、
かつてのヒトラーのホロコーストとか、
実際に知りもしないのに分析して、
自分の知識にしたような気になってる、
って当事者から言われてもしょうがない。
被爆国の国民として、
そういう悲しみを感じる心はあるとは思うけど、
やっぱり勉強するのが辛い事実もある。
こういう時は政治学が心底嫌いになる。

さらに、自分たちが行ってきた非道。
南京虐殺とか朝鮮侵略だとか。
そういう事からも目を反らせなくなる。
みんなに聞かれるからね、どう思う?
何があったの?どうしてやったの?って。
そう聞かれて答えられない事がある度に、
今まで自分が知らなかった事を
心から恥ずかしく思うし、悔しいし、
知らなきゃ!!!!!って思う。
これも日本じゃ感じない事。

自分の生き方を見つけるために
政治科学を自信をもって学んでいるけど、
どうしてもそれに伴って辛い事、
苦しい事も勉強しなきゃいけない。
それを乗り越えて自信にも繋がるけど、
それによってトゲトゲしくなっちゃったり。
恥ずかしい思いもするし、悔しい思いもする。


政治科学やってると、
こういう相反する感情(アンビバレンス)をすごく感じる。
留学しながら政治を勉強してる人は、少なからず
こういう事感じたことがあるんじゃないのかな。

 

それでも、政治科学と人権学、
それだけは自分に必要な学問だと思って、
日々楽しく、時には辛く、精進しております^^。。

PR

夜食に食べた豚の生姜焼きおいしかったなぁ。
夜ご飯にラーメンとご飯食べた後だったけどいっぱい食べました。

どうも、今日学校でお腹を壊してトイレに15分位篭ってじっとしていたら、
トイレに入って来た時に、人がそれぞれ違ったりアクションをするのを
偶然発見してしまったImayuです^^
今日は選挙の事についての考察だけどちょっとだけトイレットレポート。
自分が腹痛でうーうー言ってた時にね、1人ずつ次々と、計4人入ってきたんだよ。

1人目: トイレに入ってくるなり、Fuuuuuuuuuuuuck!!! とブチ切れ。
     でも用を足しだすと段々落ち着いてきて出て行くときは普通だった。
     よっぽど我慢してたんだろうか。
     見つからないかと思ってヒヤヒヤよまったく。笑

2人目:  何故か上機嫌。口笛を吹きながら来た。一人でいるはずなのに、
     「あの子マジカワイイ」的な事を言ってたような。気持ち悪い。

3人目:  一言も喋らなかったような。あれ?なんで喋んないの?
            ってその時俺は思ったんだけど、
            今考えてみたらそれが普通だよな。笑

4人目:  こいつも普通だったかな。用を足してる時に
Ooooooooh, Yeah...
    こんな事を言ってたよ。スッキリするからな。しょうがないか。
     でも気持ち悪い。

トイレってのは体の老廃物を出すだけじゃなく、
心のわだかまりも出す所なんでしょうね☆ まとめ完璧。笑

はいはいはい!!!
ニューブランズウィック総選挙、

自由党29議席 保守党26議席
 
                         自由党のリベンジ成功!!!

今までは保守党が多かったんだよ。詳しい議席数は知りませんが。
あんまり州の選挙とかぶっちゃけ興味ない。
とにかく、自由党が勝ったという事で、新しい州知事が事実上決定。
Shawn Graham ショーングラハムさんが新知事です。テストに出ます。
ちなみに前の保守党知事は、Burnard Lord、バーナードロード。
彼も一応当選はしたので、議会には残る事になりそう。
っつてもたった3議席だからチャンスはまた巡ってくると思うよ。

では本題に入ります。

昨日ジェレミーがね、選挙から帰ってきた時に、
''It took one and a half hour to vote!!!!! I don't feel like voting again...''
「投票に一時間半もかかったんだよ!!!もう投票したくないよ。。。」
と言いました。かわいそうに。よしよし(´・ω・`)ノシ

たしかにカナダの選挙はあんまりしっかりしてない。
1月にあった総選挙の選挙権が俺にも送られてきた位だから。苦笑
(ハガキが来て、それをもって投票所にいくと投票できるシステム)
しかも俺カナダ人じゃないから、もし投票したら罰金だってwww。
ムチャクチャだ。笑 だったら最初から送るなよ。笑笑笑
カナダの選挙管理体制なんてまだまだこの程度。

そしてジェレミーが言ったように時間がかかる事。
しかも完全小選挙区制のせいで死票が多く、
人々の政治に対する関心が無くなっている事。
そんな感じで、投票に行くか行かないかっていうのは
いろいろ理由があるわけだ。

政治に関心がある人は、もちろん投票に行くだろうさ。(俺とか)
でも、逆に投票に行かない、っていう意思表示もある。
「今の政権に満足してない」、とかじゃなくて、「政治のあり方自体が嫌」とか
「民主主義クソ食らえ!!」なんて人だったら、選挙にはあえて行かないでしょ。
でも、ただ「面倒だから」って理由だけで行かないやつはあっち行け。

でも、民主主義を掲げてる以上、
選挙に行かせるように、ある程度の対策を講じるはず。
たとえば、
カナダでは選挙がある日のその時間は仕事が有休になるみたい。
日本だったら日曜日とかに選挙開くけど(決まってるのかな)
キリスト教の関係でカナダでは日曜日に選挙はしないんだろう。
去年の、「9.11 内閣総選挙(郵政民営化絡みのヤツね)」も日曜日。

しかも、昨日の選挙、大学から選挙会場までシャトルバスがでてた。笑
大体15分おきくらいかな。
ターンアウト投票率が下がるーって騒ぐ位なら
日本でもこの位やってほしいね。
政治におけるアカデミックセクターの努力が
カナダでははるかに大きいと思う。

さて、でもじゃあ結局どうすればみんなが投票に行くの?
それにヒントをくれる面白い公式があるので紹介します。
アメリカの政治学者、ライカーとオードシュックが考えた公式。

R = P x  B  -  C +  D

(Riker, W. and P. Ordeshook, 1968. American Political Science Review. 62nd.)

R=選挙に行く可能性
P=1人の投票が結果を変える可能性(要は接戦かどうかって事)
B=投票する政党、又は立候補者を変える事による結果の変化
  (それぞれの政党、立候補者の間でどれだけの違いがあるか)
C=投票に行く事によるコスト(時間、仕事、いろいろ)
D=選挙に行く事で得られる満足感。

こういう関係で表されるんだってさ。
Rが0以下になったら投票に行かないと言える。
だから、結局、「自分の一票位で結果が変わるわけないし」
って思ってたら投票に行かない。
立候補者の間に違いが大してなければ選挙には行かない。
投票に行くために諦める物が多ければ行かない。
選挙に行く事で、自分が政治に参加している、
って感じる事ができる人は投票に行く。って事ですね。
確かにジェレミーは、
''I feel at least good when I vote because it is the only thing I (can) do in politics.''
「とりあえず投票すると気分がいいよ。俺が政治に関係できる唯一の事だし。」
と言っていた。
この場合、Dも大切な要素だって事がわかる。こういう人もいるって事。

という事は、Cをどれだけ少なくするかがターンアウトを上げる一番早い鍵だと。
学生にバスを提供するのはいい事だけど、1時間半もロスしちゃうんじゃ
時間が惜しい学生にとっては大きなコストだ。
投票場所を増やすとか、もっとスムーズな手続きが必要になる。
反対に、有休が貰えるなら、平日に選挙を行う事は、
労働者の投票率を上げるいい機会になる。
会社ぐるみで組織的に行うとかね。
休日に行えば、家族の時間を犠牲にするわけだから、
むしろ、投票率が下がるかもしれない。
となると、
どっちかって言ったら「平日選挙有休制」が一番好ましく見える。

他の例では、オーストラリアでは投票に行かないと罰金を取られる。
義務化って事。だから投票率が高い。
1925年の義務化以降、90%以上はキープしてるよ。
あえて行かなかった場合のコストを上げるって事だね。
選挙に行く事でCが-になるって事です。
でも、強制的に選挙に行かせるのは、「投票の権利」の強制だから、
無投票の意思表示の可能性を無視する事になる。
あえて変な事を書いて非有効投票にするんだろうか、そういう場合は。
でも、正直義務化しても1割の人は行かないんだよ。。。何やってんだ。
諸事情で行けない人もいるんだろうけども、
お金払ってでも民主主義に参加したくない人たちもいるって事か。

カナダでも日本でも、学生の有権者が増えている今、
投票率を上げるには、
アカデミックセクターとビジネスセクターが
学生向け選挙サポートと、労働者向けサポート、
それぞれの対策を練る事が必要になってくる


義務化ってのは一番手っ取り早いけど、どうも好きじゃない。
個人的に。自分で考えて選挙の大切さに気づいて欲しい。


日本の、自由民主党と民主党の選挙ゲームを見ていても、
去年の民主党の敗因は、「変わり映えのない政策」と国民に見られた事。
これじゃあBの部分で人々を引き付ける事ができない。
しかも、「どうせ自民党が勝つだろう」という、55年体制による国民の無関心さ、
そして、「自分が民主主義の国の、選挙権を持った国民である」という
自覚の無さ(Dが下がる)が、民主党が勝てない理由であり、
そしてこのままの政治形態だと、どんどん投票率が落ちていく
って予想するのは簡単だと思う。

こういう事を踏まえて、民主党たち野党は、
自分達のアイデンティティを確立しないと、選挙に勝てないし
国民は関心無くすし、日本は間違いなくダメになるね。

でもこういうモデルを使う事で、
当たり前の現象をもう少しわかりやすく
説明できるようになるっておもしろいよね。

みんなは、上のモデルに当てはめてみたら、

   ①選挙に行きますか?
   (Rが+になりそうですか?)

   ②カナダと日本だったら、どっちの選挙に行きますか?
   (どちらの国で自分のRが高くなると思いますか?)


あ~すっきりした。溜まってた事言えて^^
さてさて、勉強勉強~♪

Calendar
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Profile
HN:
Imayu
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1985/05/13
趣味:
ドラム・筋トレ・読書・旅行・絵描き・マグカップ収集 etc...
自己紹介:
英語偏差値30の高校時代を経て、カナダ東海岸、St.Thomas Universityに留学。政治科学と人権学を専攻。専門はアフリカ人権問題とドイツ政党政治。2009年4月付けで、某財閥系総合商社へ入社。

先進国に生を受けたからには世界を相手に何か出来る事が、すべき事があるんじゃないか。「『日本人として』、世界という舞台で闘い、途上国の人々の未来を創る」という夢に向かって邁進中。ビジネスを通した途上国貢献の道を模索中。

''Watch your thoughts; they become words.
Watch your words: they become actions.
Watch your actions: they become habits.
Watch your habits; they become character.

Watch your character; for it becomes your destiny.''

※メール→imayu_canada[at]yahoo.co.jp(ブログ用)
Blog Ranking
Bar Code
Search
Interests












 







Visitors
"Imayu" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]